学年末休業中の留意事項と連絡事項
学年末休業中の留意事項
学生の皆さんへ
副校長(学生主事)
学年末休業は、年度変わりのため気がゆるんで、ちょっとした不注意から事故を招くことがあります。学年末休業は、新しい年度を迎えるに当たって、学力不足であったところを復習し、新しい教科に対して戸惑う事のないよう備えるべき時です。以下に、休業中の生活で注意すべき点を挙げておきますので、これらに留意して意義のある学年末休業にしてください。
(1)感染症対策について(コロナウイルス、インフルエンザ等)
・手洗い、うがい、消毒をこまめに行うこと。
(2)旅行等の事故防止について
・ウインタースポーツ及びその他の旅行については、体調・技術・体力等を考慮し、無理のない計画を立て、危険な行動をしないよう注意すること。
・春山の登山は、雪崩等の事故の多発が予想されるため、登山を自粛すること。
・旅行等に行く場合は、必ず保護者等の了承を得ること。
(3)交通事故の防止について
3月から4月にかけては交通事故の発生が年間を通し最も多く、また、茨城県内で発生する交通事故件数は、全国平均を上回りワースト上位になっています。以下のことをよく確認し、十分注意してください。
・交通法規を遵守すること。
・自動車・バイク・自転車等を運転する時は、万全の注意を払い安全運転を心掛けること。
・事故を起こさないことはもちろん、他の事故に巻き込まれないよう、十分に注意すること。
・事故の際には、相手が去ってしまった場合も含め、必ずその場で警察に連絡すること。
(4)通学について
・いかなる場合にも、許可無しで、車・バイク通学をしないこと。
・許可を受けた学生も、車に他学生を乗せないこと。
※違反を行った場合は懲戒処分となり、進学の推薦が認められず、学生表彰の対象外となります。
(5)SNS、インターネットの利用
・SNSはマナーを守り、適切に利用すること。
・インターネット上では悪意ある人がいる可能性を常に考えること。
・トラブルになりそうなことが起こった際は、1人で抱え込まず、大人に相談すること。
・闇バイトへ応募しないよう注意すること。
学年末休業前の連絡事項
1.学年末休業中の自転車の取扱いについて
(1)休業中は、自転車を校内に放置しないで各自持ち帰ってください。特に卒業する5年生は、放置することのないよう留意してください。休業期間中に学生支援・寮務係で駐輪場の整理と校内の放置自転車の撤去を行います。なお、4月末まで保管しますが、それまでに申し出がない場合は処分します。
(2)家が遠方にある等の理由で自転車を持ち帰れない学生は、必ず自転車にステッカーを貼っておいてください。ステッカーは学生課で再交付ができます。駐輪場に置いたままの所有者が不明な自転車は、放置自転車とみなし撤去する場合がありますので注意してください。
(3)時々、自転車の盗難事故が発生しています。自転車から離れる時は必ず鍵を掛ける習慣をつけ、各自がしっかり管理してください。ドライバー・ペンチ等で壊されない堅固な鍵を掛けてください。また鍵は2カ所以上掛けることをすすめます。
(4)駅周辺の路上等に自転車を放置しないでください。必ず、自転車預かり所に預ける等の方法により対処してください。放置自転車は、市役所等で定期的に整理しています。
2.通学証明書の発行申請について
(1)申請方法
図書館棟1階の学生課前の棚にある「通学証明書交付願」を記入し、学生課窓口まで
提出してください。受け取りの際には、学生課前拾得物ロッカー上の木箱からご自分の
ものを受け取ってください。
(2)注意点
・定期券の使用開始日が4月1日以降の分については、通学証明書の交付は4月1日以
降になります。
・現3年生は、4月から定期の区分が『高等課程』から『一般』に変わります。
1~3年生のとき購入した定期券は4年生4月以降使用することはできません。
現3年生が購入できる定期券は、3月15日までの使用開始日で1箇月定期券です。
・郵送を希望する場合は、宛先を明記した返信用封筒に110円切手を貼付したものを各
自用意し、通学証明書交付願に添付して申請してください。通学証明書の発送は、4
月1日以降となります。
(3)定期券の継続購入について
・JRの定期券は継続購入の場合、通学証明書の発行が不要です。3年生から4年生への
進級時は、定期券の区分が変わるため、通学証明書が必要です。
・茨城交通の定期券は毎年通学証明書の発行が必要です。
3.学生相談室について
学年末休業中に学生相談室の予約を希望される場合は、本校HPにて開室日をご確認のう
え、予約フォームにてお願いします。
※お急ぎの方は保健室へ(来室又は電話予約:029-271-2846)
HPリンク:学生相談室|学生健康センター|施設・センター|茨城工業高等専門学校 (ibaraki-ct.ac.jp)
4.授業料減免の申請について
詳細は別途掲示・HPにより案内しますので、申請をする人は必ず確認ください。
5.その他
地震等の災害が発生した際に、本校からGmailで安否確認を実施するメールを送信します。メールが届きましたら、必ず安否確認を完了して下さい
※ 学校へ連絡する必要のある事態が発生した場合には、速やかに担任教員又は学校に連絡してください。
《本校への連絡先》
学生課学生支援・寮務係 TEL:029-271-2830
学校(守衛所) TEL:029-271-2812(時間外・休日)