在学生アンケート
茨城高専 Girls アンケート結果
茨城高専在校女子学生に聞きました!
調査概要
実施時期 | 2021年12月中旬から下旬 |
---|---|
実施方法 | 茨城高専女子学生(1年生~専攻科2年生)にGoogle form にて依頼 |
回答数 | 87名 |
Q1.入学前に高専に対してどんな印象を持っていましたか?(複数回答可)
![](images/q1.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 先生に不思議な人が多そう(3年:化学・生物・環境系)
Q2.高専に入学してみてどうでしたか?
![](images/q2.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 自由で自分の可能性を無限に見いだせる反面、普通高校のようなキラキラした私生活、学校生活ではないから良いところもあれば、そうでも無いところもある。(4年:化学・生物・環境系)
- 入学してみないと分からなかったことが多く、大変なこともあるが入って良かったと思う。(2年:化学・生物・環境系)
Q3.高専の良いところはどんなところですか?(複数回答可)
![](images/q3.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 自分の意思を尊重できる。(3年:化学・生物・環境系)
- 自由な時間が多い。(1年)
- 好きな科目の割合が大きい。(3年:化学・生物・環境系)
- 先生にわからないところを聞きに行きやすい。(3年:化学・生物・環境系)
- 女子が少ないのでいじめなどがない。(4年:化学・生物・環境系)
Q4.勉強以外の学生生活はどんな感じですか?(複数回答可)
![](images/q4.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- レポートの提出期限前とテスト前以外は遊んでいる。(5年:化学・生物・環境系)
- 寮生として学年を越えてたくさんの学生と関わっている。(4年:電気・電子系)
- ピアノを趣味でやっていて、コンクールなどにも出場している。(1年)
- 研究を頑張っている。(5年:機械・制御系)
Q5.なぜ今の系を志望しましたか?(複数回答可)
![](images/q5.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 1番就職に強そうだったから。(4年:電気・電子系、5年:電気・電子系)
- 需要があるから。(5年:電気・電子系)
- なんとなく, 他の系に比べて女子が多いから。(2年:化学・生物・環境系)
- 親に勧められたから(3年:情報系)
- 他の系に興味が無かったから(2年:化学・生物・環境系)
Q6.(2年生以上の方へ) 今の系に進んで、どうですか?
![](images/q6.jpg)
Q7.Q6について、そう思う理由を教えてください。 (一部抜粋)
「とても良かった」と答えた理由
- 今の実習や授業が楽しく、自分に合っていると感じているため。(2年:機械・制御系)
- 機械や情報や電気など、色々な専門分野のことを幅広く学ぶことができたから。(5年:機械・制御系)
- 興味のあった分野を勉強できているから。(2年:電気・電子系)
- 始まってみたらしっかり基礎から知識がついたから。(2年:電気・電子系)
- 進路に詳しい先生が多い。(4年:電気・電子系)
- プログラミングや工学実験が面白いから。(2年:情報系)
- 自分の興味のあること、知りたいことをたくさん学べるからです。また、先生方が優しくて面白いからです!(2年:化学・生物・環境系)
- 他の学校では自分で出来ない様な器具の数に限りのある実験も自分の手で行うことができる。質問をすると納得のいくまで一緒に考え、教えてくれる教員が多い。(3年:化学・生物・環境系)
- 周りの人がとても努力家なので自分のモチベーションが下がらないし、高め合える。(3年:化学・生物・環境系)
- 専門の講義を受けたり、研究をしているうちにやりたい事が明確化したから。(5年:化学・生物・環境系)
「良かった」と答えた理由
- 系で学ぶ教科が面白いため。(5年:機械・制御系)
- クラスメート同士が仲良しで面白い人が多いから。(5年:機械・制御系)
- 自分に合わない教科や、逆にこの系に入らなければ見つけられなかった自分に合った教科を見つけられたから。(2年:機械・制御系)
- 周りを見る限り、実際に就活進学共に他学科より選択肢が多かった。他の学科に近い分野をやりたいなと思った時も専攻を変えやすい(電気+材料や情報系) (5年:電気・電子系)
- 他の系よりも自分にあっていたと思う。入学時は違う学科を志望していたが、身につけた技術や知識を考えるとこの選択は間違っていなかったと思える。(5年:電気・電子系)
- 先生方の授業がわかりやすい。(4年:電気・電子系)
- 将来役に立つ知識を幅広く学べたため。(5年:情報系)
- 迷っていた他の系だと高学年で自分の苦手科目がたくさん使われることを知ったから。(5年:情報系)
- 自分が進んだ系の専門知識がついてきた気がするから。(2年:化学・生物・環境系)
「可もなく不可もなく」と答えた理由
- ほかの色々な系のことも学習してみたいと、今の系以外にも興味がわいたから。(2年:機械・制御系)
- 電気系は就職しやすいからすごくいいけど勉強が難しい(4年:電気・電子系)
- 様々なことを学んでいていろんな知識が身に着いたと思うから。(4年:電気・電子系)
- 楽しいけど難しいから。(3年:情報系)
- 同じ学科の学生の頭が良く、ついていくのに必死。かつ、できない自分に劣等感を抱いて少し自己嫌悪に陥ることもあるから。いくらでもカバーできるけど…。(4年:化学・生物・環境系)
- 他の系が良いとも思わないが、専門の中でもイメージのズレや得意不得意が存在する。(5年:化学・生物・環境系)
- 将来の自分が想像できないから。(3年:化学・生物・環境系)
- みんな頭良くて辛い。(3年:化学・生物・環境系)
Q8.(5年生以上のみなさんへ)どんな研究をしていますか?
その他の回答(一部抜粋)
- 磁気浮上インラインポンプの設計(5年:機械・制御系)
- 機械学習を用いた小学生用の漢字ドリルの作成(5年:機械・制御系)
- 画像処理(5年:機械・制御系)
- 半導体薄膜の作製(5年:電気・電子系)
- 非接触給電(5年:電気・電子系)
- ワイヤレス電力伝送に関する研究(5年:電気・電子系)
- 機械学習(5年:情報系)
- 感性工学の分野での研究(5年:情報系)
- 企業との共同研究で、工場をよりよくするための研究(5年:情報系)
- 分析化学の分野における研究(5年:化学・生物・環境系)
- タンパク質に関する研究(5年:化学・生物・環境系)
- 有機合成(5年:化学・生物・環境系)
- カニの殻由来の成分を用いた生分解性プラスチックに関する研究(5年:化学・生物・環境系)
- スポーツにおける動作解析(専攻科2年:電気電子工学コース)
- 宝石サンゴの化学成分についての研究(専攻科2年:応用化学コース)
- 触媒の合成と活性評価(専攻科2年:応用化学コース)
Q9.女子学生が少なくて大変なことはありますか?
![](images/q9.jpg)
Q10.Q9に関して、あなたがそう思う理由を教えてください。(一部抜粋)
「特に大変だとは思わない」と答えた方の理由
- 女子は少人数でグループを作るのですこし少ないくらいが丁度いいです。いさかいも特にありません。(1年)
- 女子が少なくても、設備や授業で困るようなことがなく不便な思いをせずに生活できているから。(1年)
- 自由な校風なので少数で動いていても悪目立ちするということはないし、女性の教員がいるのでなにかあっても相談がしやすい。(5年:電気・電子系)
- 男女でやることは同じだし、むしろ女子が数人しかいない分男女という区別もほぼなく、みんなで普通に話したり課題を教え合ったりしているため。(5年:機械・制御系)
- いざこざが無いので大変ではない。(1年)
- クラスに女子が多いから。(1年)
- 男女にとらわれてないから。(1年)
- 男女関係なく仲が良いから。(2年:電気・電子系)
- 化学・生物・環境系は別に少なくない。(3年:化学・生物・環境系)
- 勉強、実験において、女子が少ないことに全く問題はない。体育においては女子が少ないため、男子と対戦したりペアを組んだりする時に気を使わせてしまって申し訳ないと思う場面はある。(3年:化学・生物・環境系)
- 学生が少ない分、逆に女子学生の友達ができやすいため。(5年:情報系)
「少し大変」と答えた理由
- 女子の友達が少ない。(1年)
- 男子がバカ笑いしてるのが少し苦手だから。(1年)
- 下ネタとか男子が言っているところで女子が1人だと気まずいなってなります。(1年)
- 男ばかりなので、女を忘れることがあります。かと言って女の子達と固まると、世界が狭くなります!(1年)
- 男の子と仲良くなるまでに時間がかかる(2年:機械・制御系)
- 気軽に相談できるひとが限られるから。(3年:情報系)
- 体育で勝てない。(1年)
- 普段の生活で困っていることはないけれど、苦手な体育が更に大変になったから。(1年)
- 体育の時間に女子が少ないと男子のようにサッカーなどやることができないから。(3年:機械・制御系)
- 話す人が少ない。(3年:電気・電子系)
Q11.高専女子で良かったことは何かありますか?(一部抜粋)
- 個性が認められるようになったこと。(1年)
- 服装が自由でラフなところ、女子どうしの差が少ないから気楽に要られるところ、とにかく自由。(1年)
- 服装が自由なので制服を着なくて良い!!!髪色も好きなように出来る!(3年:化学・生物・環境系)
- 好きなことを学べていること。(5年:化学・生物・環境系)
- 専門性を早く身につけられていること。(3年:化学・生物・環境系)
- 早い段階で、ほかの学校ではできない体験ができること。(2年:機械・制御系)
- 教員、生徒を問わず、独特な方が多いので毎日刺激があって楽しく過ごせること。(1年)
- 女子が少ないから、学年を通しての仲がそんなに悪くない。(2年:機械・制御系)
- 就職時、男子に比べると少し需要が高く競争率も低い事。(5年:電気・電子系)
- 就職に強い。(5年:電気・電子系)
- 男子学生が多い環境なのを就職先の企業の方が知っていて、コミュニケーション能力を評価された。(5年:情報系)
- キラキラ高専ガール(漫画)を読んで共感できる。(5年:化学・生物・環境系)
- かっこいいって言われる。(3年:情報系)
- 女子が少ないので必然的に交流することになり、人見知りでも友達がすぐにできたこと。(1年)
- みんな優しくて争いがほんとにないこと!(2年:化学・生物・環境系)
Q12.授業や試験を受ける上で大切なことは何ですか? (複数回答可)
![](images/q12.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 授業時間内である程度理解しておくこと(3年:化学・生物・環境系)
- コツコツやること(5年:化学・生物・環境系)
- どれも同じくらいの点数を取れるようにする(1年)
- 頭のいい友人を作っておく(2年:機械・制御系)
- 過去問を手に入れるための人脈を作る(5年:機械・制御系)
- ひたすら暗記(1年)
- 折れない心を持つこと(3年:化学・生物・環境系)
Q13.中学生のうちにやっておけば良かったことは何ですか?(複数回答可)
![](images/q13.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 沢山友達を作って交友関係を広めておくこと。後々高校大学で何かしたくなった時に役に立つことがあります。(4年:電気・電子系)
- 友達とたくさん遊ぶ!他校とはテスト期間が違うから思うように予定が合わないため。(4年:化学・生物・環境系)
- はっちゃけている中学生のうちに、友達とすぐ仲良くなれるような力を身につけたかった。(1年)
- ない。高専では基本的に何でもできる。(5年:化学・生物・環境系)
- プログラミング(5年:情報系)
- 青春(5年:機械・制御系)
Q14.将来の夢は何ですか?(一部抜粋)
- 宇宙飛行士としてではなくても、旅行などで宇宙に行くこと。(2年:機械・制御系)
- 環境問題を解決するための仕事に就くこと。環境問題に関係するお仕事ならなんでも…!(4年:化学・生物・環境系)
- 世の中の役に立てる人間(3年:化学・生物・環境系)
- 医療情報系(3年:情報系)
- 医療機械の設計(1年)
- ゲーム関連の仕事(2年:機械・制御系)
- 化粧品に携わる仕事がしたい。(3年:化学・生物・環境系)
- 開発職(4年:電気・電子系)
- 専門職(3年:化学・生物・環境系)
- 公務員(3年:化学・生物・環境系)
- 検察官(1年)
- 司書(2年:情報系)
- 学校の先生(1年)
- 自分のやりたいことを見つけて就職すること。(5年:電気・電子系)
- 働きながら育児や家事をこなす母親(5年:化学・生物・環境系)
- いい仕事に就く(1年)
- 海外へ行くことです。(5年:化学・生物・環境系)
- 科学館等で子どもたちに理系の楽しさを知ってもらうための活動がしたい。(5年:機械・制御系)
- おばあちゃんになった時に良い人生だったなって思えれば良いと思ってる。(2年:電気・電子系)
Q15.高専の入試に向けてのポイントや心構えで大事にしていたことは何ですか?(複数回答可)
![](images/q15.jpg)
その他の回答(一部抜粋)
- 一般はとにかく過去問を”時間を測りながら”解くこと、推薦はとにかく高専について調べておくことと焦らず落ち着いて臨むこと。(1年)
- できない科目は他で絶対補うつもりで勉強する(1年)
- 日ごろから努力を怠らない(1年)
- 一度は学校に来て雰囲気を知った方がいいです。(4年:化学・生物・環境系)
- 理系科目がそもそも嫌いだと5年間相当辛いと思う。(3年:化学・生物・環境系)
- リラックスすること(1年)
Q16.高専に入学を希望する中学生へのメッセージをお願いします。(一部抜粋)
- 中学生のうちから分野を絞ってしまうことに対する不安はあると思いますが、自分で選んだ道ならば後悔のないように進むべきだと思います。もちろん高専に入学すると大変なこともありますが得るものも大きいと思います。(5年:化学・生物・環境系)
- 高専では日々の自己投資が未来(就活など)に直結します。良い言い方をすれば自由ですが、怠ると厳しい現実があります。それでも、受験も入学後の5年間も強い気持ちがあれば大丈夫です。頑張ってください。(5年:電気・電子系)
- みんな楽しいよー!おいでー!良くも悪くも普通とは違う学校なので、あまり盲目的に目指すのではなく視野を広くもった方が良いと思います。そして数学と理科が得意なあなた。他の科目はどうですか?高専では理数がメインであることは間違いありませんが、他の科目もそれなりにできないと好きな科目に集中している暇が無くなります。勉強を怠らない方が良いです。(1年)
- 工業に興味がある、もしくは数学系の科目が好きであるなら、高専の勉強は楽しいと思う。もし、数学が苦手でも授業をきちんと受ければ、絶対大丈夫なので、興味のある方は是非高専に入学してほしい。(2年:機械・制御系)
- 就職しやすかったり、大学に編入出来たりと色々と恩恵があるのがこの学校です。ですが、それだけじゃないんです。何よりも、楽しいからおいで!!クラス分けに恵まれていたのかもしれませんが、とにかく周りの人の個性が強いんです!自分もきっと個性的な方なんだと思いますが。そして、人の個性を否定するような人もいません。なので、のびのびと学校生活を送ることができます。女子中学生にはよくある同調圧力も全く感じません。だからといって、もちろん女子がいない訳では無いです。ただ、さっぱりとした人が多いので、すぐに仲良くなれます!あとは私服なので、私はパーカーでいられるのがとってもうれしいです。制服に縛られないのもいい所ですね。イヤリングやネックレス等もOKで、たまにお洒落をするのも楽しいですよ。それでは、長々と書いてしまいましたが、あとは受験、頑張ってください!(1年)
- 女子学生が少ないからと不安に思っている方がいるかもしれませんが、少ないからこそ女子学生同士がすぐに打ち解けられる環境です!また、早いうちから専門分野を学ぶことができるので、興味のあることや、目標がある方にはとても向いている学校だと思います!少しでも高専に興味があるならぜひ受験してください!(5年:情報系)
- 男子が多くて馴染めないかもしれないって思ってる人もいると思いますが、そんなことないです。先生も男子も優しいです。先輩方も優しくしてくれます。女の子たちも趣味が合う子が多いと思います。自分達も下級生のサポートはいくらでもできます。もし、高専に入学したいと思っているのであれば、安心して受験に臨んでください。応援しています。お会いできるのを楽しみにしています。(3年:機械・制御系)
- 本当に工学系に進んでまでやりたいことがあるならとてもオススメです!やりたいことが定まらないなら普通科の高校がオススメです!間違ってもかっこいいなんて理由で入らない方がいいです!(2年:機械・制御系)
- そこまで女子は少なくないです。また、少なからず女子がいるとはいえ、半数以上はボーイッシュな子であることを理解しておいたほうがいいです。でも、専門で学びたいことがはっきりとしているのであれば、男女比などはあまり気にせず目標に向かって進んでいけば大丈夫だと思います。頑張ってください!! (1年)