次世代の基盤技術を担うオールラウンドエンジニア
世界で活躍できるものづくりエンジニア
自動車やロボットなどの機械には、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)といった他工学分野の知能化・システム化された革新的な技術が不可欠で、その重要性は今後ますます大きくなります。本系では機械、電気電子、コンピュータ 分野を整理・統合し、社会のニーズに対応する機械系、制御系の発展的な科目群を構成しています。また、第4学年以降 は学生の進路に応じて、機械コースと制御コースのコース選択制を導入しています。さらに、共通科目や副専攻体制で、 次世代のメカトロニクスや知能システムの開発から生産に係わる幅広い分野を担える人材の育成を目的としています。
創造性豊かな技術を育む実験・実習や卒業研究
今、求められている工業製品はソフトウエア、コンピュータ、エレク卜口二クスなどを利用した知能化・システム化 された革新的なものです。そのために、(1)工業力学をベースに材料、熱、流体などの分析に重点を置いた機械基礎分野、 (2) 情報、電気・電子などコンピュータに重点を置いた情報応用分野、(3) 設計・加工、計測・制御システムなど、設計 から生産に重点を置く統合分野、さらに、実習・実験、卒業研究を通して実践的な工学体系を習得します。これらによって、 確かな知識と技術を身に付け、高付加価値のある製品づくりを担う人材を輩出できるように教育課程を整えています。

研究
GPS搭載ドローン

研究
磁気浮上型補助人工心臓

研究
生体信号インターフェース

研究
磁性体の特性評価

実験
マイコンロボットのプログラム制御

授業
CADによる設計製図
副専攻について
必修 | 選択 |
---|---|
電気電子基礎学 | 電子工学概論 |
電気電子回路基礎 | 通信システム工学概論 |
‐ | コンピュータハードウェア |
‐ | 電気機器概論 |
必修 | 選択 |
---|---|
コンピュータプログラミングI | プログラミング応用 |
コンピュータプログラミングII | 統計分析法 |
‐ | ディジタル信号処理 |
‐ | コンピュータグラフィックス |
必修 | 選択 |
---|---|
化学通論I | 生物化学概論 |
化学通論II | 環境科学概論 |
‐ | 材料化学概論 |
‐ | 化学工学概論 |
必修 | 選択 |
---|---|
Global Science | Project Management |
Global Presentation | Applied Science |
Global Writing | Physical Mathematics |
‐ | Quantum Chemistry |