電気・電子系

最先端の技術を学んで未来を創る技術者になろう!

電気・電子工学を支える最先端の技術を学ぶことができます

電気・電子技術を勉強した学生を求めている会社は、電力会社や家電メーカーだけではありません。通信、自動車、食品、医療、鉄鋼、化学の会社からも引っ張りだこです。電気・電子系では、スマートフォンに代表されるエレクトロニクスや情報・通信技術、電気自動車などに利用されているパワーエレクトロニクスや制御技術、太陽光発電などの再生可能エネルギー、と幅広い分野を効率的に学べるように、授業や実験にさまざまな工夫をしています。

充実した学生実験、豊富な研究テーマを用意し、しっかりとした指導を目指しています。

  • センサの実験や、ロボット制御実験、高電圧印加実験等の幅広いテーマを学んでいきます。
  • 5年生の卒業研究では、自然エネルギー、パワエレ、医療、環境計測、エレクトロニクス等の広い分野で研究できます。
  • 研究で成果が出たら学会発表もできます。国内のみならず、海外の学会で発表する学生もいます。

これからは電気自動車の時代!

電気・電子系で学ぶ学生が何人か集まって、毎年電気自動車を製作し、電気自動車レースに参加しています。夏休みに開催されるレースに向けて今年も電気自動車の製作を進めています。

World Electric Vehicle Challenge

電気自動車エコラン競技大会へのチャレンジ!

地球に優しい技術者になろう

環境への影響が少ないクリーンなエネルギーとして、太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー技術が期待されています。電気・電子系では、これらの技術を総合的に学ぶことができます。 また地球に優しい技術を開発するため、宇宙線など環境計測を行い、各分野をシステム的にとらえることができる技術者を育てることを図っています。

再生可能自然エネルギー

自然界の様々な環境測定

電気・電子技術の可能性は無限に

電気・電子技術は、現社会のすべての分野へ応用されています。電気・電子系では、たとえば発光ダイオード(LED)からの光を使って植物を効率よく栽培することや、マイクロプロセッサ(マイコン)や様々なセンサを使ったエレクトロニクスの技術等のユニークなテーマの実験・研究をしています。

マイクロプロセッサ(マイコン)、センサ、モータなどを組み合わせたエレクトロニクス実験

分かりやすいロボット制御プログラムの作成

国家資格取得への道がひらかれます

電気・電子系では、難関と言われる2つの国家資格取得を、指定された科目を修得して卒業することで、学科試験を受けることなく申請により取得することができます。

  • 第二種電気主任技術者(経済産業省)
  • 第二級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士(総務省)

 

産業系で必要な高電圧実験

副専攻について

必修 選択
機械・制御基礎I 機械工学概論
機械・制御基礎II 制御工学概論
力学
エネルギ工学

必修 選択
コンピュータプログラミングI プログラミング応用
コンピュータプログラミングII 統計分析法
ディジタル信号処理
コンピュータグラフィックス

必修 選択
化学通論I 生物化学概論
化学通論II 環境科学概論
材料化学概論
化学工学概論

必修 選択
Global Science Project Management
Global Presentation Applied Science
Global Writing Physical Mathematics
Quantum Chemistry

他の主専攻