学生健康センターは茨友会館2階にあり、保健室・学生相談室・課外活動室等があります。
保健室の利用
保健室には看護師が勤務しており、学生・教職員の怪我、病気の応急処置、健康面での相談等に応じています。
継続治療は原則的には行いませんので必要に応じて医療機関のご照会もいたします。
学生の皆さまの健康状態を出来るだけ把握し健やかに学校生活が送れるようお手伝いさせて頂きたいと考えておりますので、
些細なことでも結構ですのでお気軽にご利用下さい。
また、学校薬剤師により各種学校環境衛生検査を実施しより良い学習・生活環境を整えております。
学校保健安全法の定めにより毎年4月~6月にかけ「学生定期健康診断」を健診業務専門機関へ委託し実施します。
健診結果については封書「結果通知書」により個別に通知しますので自己の健康管理に役立て下さい。
お知らせ
麻疹(はしか)にご注意! (H30/5/25)
日本スポーツ振興センター災害給付金について
授業中、課外活動、登下校時など学校管理下における学生の負傷、疾病、障害又は死亡に関して必要な給付を行います。
【各種申請書類】
また、次のHPでも詳細をご覧いただけます。
※その他、任意保険の団体傷害保険等(団体学生総合補償プラン、スポーツ団体傷害保険)についての請求書類は保健室又は学生課学生支援係でお受け取りください。
学生相談室の利用
学生相談室では、本校の学生や保護者からの相談に学外の相談員(臨床心理士)が対応します。
日常の学校生活や社会生活を送っている上で生じるいろいろな悩み、不安、その他さまざまな問題について相談を受け、
学生の皆さんがより充実した学生生活を送れるように一緒に考えていきます。
たとえば、こんな悩みに…
相談内容
・ 学業、進路に関する悩み(学習の仕方がわからない、成績、 休退学、復学、留年、進路など)
・ 課外活動に関する悩み(部活動、サークル活動、寮生活など)
・ メンタルヘルスに関する悩み(眠れない、食欲がない、落ち込み、イライラ、不安、やる気が出ないなど)
・ 対人関係に関する悩み(友人関係、先輩や後輩との関係、異性との関係、先生との関係、家族との関係など)
・ 発達特性に関する悩み(課題を溜め込んでしまう、予定を管理できないなど)
・ 個性に関する悩み(気にし過ぎてしまう、自信がもてない、LGBTなど)
・ 生活面に関する問題(朝起きられない、スマホを手放せないなど)
・ 経済的な問題
・ その他
・ 保護者からの相談
また、学生相談室では、学生のみなさんの心の健康を保つために、各種のアンケートを行い、その結果をふまえながら、
必要に応じて面談をする等の支援も行っています。
場所
学生相談室(個人面談室);茨友会館2階(学生食堂の上の階)保健室の隣です。
隣の集団面接室を待合室として利用できます。予約時間前にいらした場合には、前の面談が終わり次第お呼びします。
開室日
原則として、火・水・木曜日の午後
担当者と開室時間
曜日 | 開室時間 | 担当者名 | 担当 |
火曜 | 14時~17時 | 中村 君子(臨床心理士) | 学生相談員 |
水曜 | 14時~17時 | 相馬 妙子(臨床心理士) | 学生相談員 |
木曜 | 12時~15時 | 西岡 絵理(臨床心理士) | 学生相談員 |
随時 | 米川 真知子(看護師) | インテーカー※ |
※ インテーカーとは、相談を希望する人や関係者の話を最初に聞き、受付を行う人のことです。
予約の取り方
・保健室で予約を申し込む。
・担任の先生や教員を通して予約を申し込む
・なお、保護者や保健室へ来られない方は電話でも予約できます。
電話:029-271-2846 学生健康センター(保健室)