ACコース | 分子生物学特論 | 1年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 鈴木 康司 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 生物を工業的に応用するバイオテクノロジーは、遺伝子組換え技術などの開発により飛躍的に発展し、21世紀の重要な産業になると期待されている。これら技術は、分子レベルで生物を解明し、その生物を利用して新たな物質を設計・作製するという分子生物学を創製した。ここでは、分子レベルで遺伝子工学技術の原理と応用を講義する。 | ||
到達目標 | 1.セントラルドグマを理解し、遺伝子組換えの原理が説明できるようになること。 2.外来遺伝子を発現させるために必要な技術、試薬(酵素)を理解し、説明できるようになること。 3.動植物の分子生物学の現状を理解すること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 細胞内・試験管内遺伝子組換え | セントラルドグマに基づく遺伝子組換えの基礎原理を理解する | |
第2週 | オペロンセオリー | 誘導型酵素の産生メカニズムであるオペロン制御を理解する | ||
第3週 | 遺伝子クローニング・宿主・ベクター系 | 遺伝子組換えに用いられる宿主・ベクターの組合せについて理解する | ||
第4週 | 遺伝子工学用酵素(1) | 遺伝子組換えに用いられる酵素の作用を理解する | ||
第5週 | 遺伝子工学用酵素(2) | 遺伝子組換えに用いられる酵素の作用を理解し、応用方法を学ぶ | ||
第6週 | 外来遺伝子の発現(複製) | 外来遺伝子を発現させるために必要な複製のメカニズムを理解する | ||
第7週 | 外来遺伝子の発現(転写、翻訳) | 外来遺伝子を発現させるために必要な転写、翻訳のメカニズムを理解する | ||
第8週 | 外来遺伝子の発現(宿主・ベクター) | 外来遺伝子を発現させるために必要な宿主・ベクターの重要因子を理解する | ||
第9週 | ヒトゲノム解析とポストゲノム | ヒトの全遺伝子解析の現状とポストゲノムへの応用を理解する | ||
第10週 | 試験管内突然変異1)ランダム変異法 | 遺伝子をランダムに変化させる試薬、仕組みについて理解する | ||
第11週 | 試験管内突然変異2)部位特異的変異法と相同組換え法 | 遺伝子を特異的に変異させ目的のタンパク質を得る原理と組み込む仕組みについて理解する | ||
第12週 | 植物の分子生物学 | 植物の分子生物学の現状と将来について理解する | ||
第13週 | 動物の分子生物学 | 動物の分子生物学の現状と将来について理解する | ||
第14週 | 封じ込めと安全性 | 生物学的封じ込め技術と法規制、その問題点について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 本科目は隔年開講となりますので、2年生の受講も可能です。開講される年度については、授業時間割で確認してください。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Bに対応 |
達成項目 | 専攻科ロ)、ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1),(B-2),(d)-(1)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:特にない(担当者の講義ノートに基づいて授業を進める) 参考書:杉山 政則 他「遺伝子とタンパク質のバイオサイエンス」(共立出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績を80%、課題レポートと小テストの総点を20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
本講義を理解するには、生物化学、生物工学などの基礎知識が必要です。受講希望者は、これら基礎知識を十分に理解しておいてください。講義ノートの内容を見直し、講義に関する課題等が出された時は、それを解いておいてください。講義で示した次回予定の部分を予習しておいてください。 |