AIコース | コンピュータアーキテクチャ | 1年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 蓬莱 尚幸 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 現時点では、コンピュータのあらゆる分野の専門家は、ハードウェアとソフトウェア双方の知識を要求されています。種々のレベルにおけるハードウェアとソフトウェアの相互関係は、コンピュータの基礎を理解する枠組みともなります。本講義では、ハードウェアとソフトウェアの相互関係に焦点を当てて、コンピュータの構成方式と設計技法を学びます。 | ||
到達目標 | 種々のアーキテクチャの概念と動作を理解し、コンピュータの構成方式と設計技術を習得します。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 基礎知識 | 命令・アセンブリ言語・機械語、コンピュータの古典的な5つの要素、性能 | |
第2週 | 命令セット(1) | 符号付数と符号なし数、命令形式、オペランド、演算、論理演算、条件判定用の命令 | ||
第3週 | 命令セット(2) | 文字と文字列、手続き、アドレッシングモード、並列処理と命令、実例、高水準言語からの翻訳 | ||
第4週 | RISCアーキテクチャ | アドレッシングモードと命令形式、拡張機能(マルチメディア、ディジタル信号処理など)、実例の比較検討 | ||
第5週 | コンピュータにおける算術演算 | 加減乗除、浮動小数点演算、並列処理と算術演算 | ||
第6週 | 論理設計の基礎 | 組合せ論理、ゲート、算術論理演算ユニット、メモリ要素、有限状態機械とクロック同期、フィールド・プログラマブル・デバイス | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | プロセッサ(1) | 論理設計とクロック方式、データバス、パイプライン処理の概要 | ||
第9週 | プロセッサ(2) | データ・ハザードと制御ハザード、例外、並列処理と命令レベル並列性、実例 | ||
第10週 | ハードウェアへの制御の割付け | 組合せ制御ユニットの実現、有限状態機械による制御の実現、シーケンサを使用した次ステート関数の実現、マイクロプログラムからハードウェアへの変換 | ||
第11週 | 記憶階層(1) | キャッシュ、キャッシュの性能の測定と改善 | ||
第12週 | 記憶階層(2) | 仮想記憶、仮想マシン、有限状態機械とキャッシュ制御、キャッシュ・コヒーレンス、実例 | ||
第13週 | ストレージと入出力 | ディスク・ストレージ、フラッシュ・ストレージ、入出力装置の接続とインタフェース、入出力性能の測定法、RAID、実例 | ||
第14週 | 並列処理 | マルチコア、マルチプロセッサ、クラスタ、ハードウェア・マルチスレッディング、SISD/MIMD/SIMD/SPMD、ベクトル・アーキテクチャ、グラフィック処理ユニット、マルチプロセッサ・ネットワーク・トポロジ、ルーフライン、実例 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ),ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1),(B-2),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:PPT資料(英語)を配布 参考書:ヘネシー&パターソン「コンピュータの構成と設計:ハードウエアとソフトウエアのインタフェース」 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
主な関心がハードウェアとソフトウェア(換言すると、電子工学と計算機科学)のどちらにあるにせよ、コンピュータの構成方式と設計技法における中核的な考え方は同じです。 予習:授業項目に関する質問を1個以上用意しましょう。 復習:講義資料を見直し、理解不十分なところがあれば教員に聞くなどして解決しましょう。また、自己学習用に用意する演習問題にチャレンジしてみましょう。 |