AMコース | 機械工作 | 1年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 長谷川 勇治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 加工工学で学んだ鋳造、溶接、塑性加工、切削、研削研磨に引き続き、精密加工・特殊加工の基本的な技術について学ぶ。また、実際の学術論文や最新技術を通して先端的な技術についても取り上げる。 | ||
到達目標 | 1.基礎的知識が最先端の特殊加工・精密加工の技術に応用されているか理解できる。 2.学術論文のアブストを通して、専門的な用語や表現パターンが身につく。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 精密加工の基礎知識 | 精密加工における工作機械について理解する。 | |
第2週 | 除去加工-切削- | 精密切削について理解する。 | ||
第3週 | 除去加工-切削- | 精密切削について理解する。 | ||
第4週 | 除去加工-切削- | 精密切削について理解する。 | ||
第5週 | 除去加工-研削- | 精密研削について理解する。 | ||
第6週 | 除去加工-研削- | 精密研削について理解する。 | ||
第7週 | 除去加工-研磨- | 精密研磨について理解する。 | ||
第8週 | 除去加工-研磨- | 精密研磨について理解する。 | ||
第9週 | 除去加工-切削液- | 精密加工における研削液について理解する。 | ||
第10週 | 除去加工-超音波加工- | 精密加工について理解する。 | ||
第11週 | 除去加工-磁気援用加工- | 精密加工について理解する。 | ||
第12週 | 除去加工-電気エネルギー- | 精密加工について理解する。 | ||
第13週 | 除去加工-電気エネルギー- | 精密加工について理解する。 | ||
第14週 | 付加加工-3Dプリンタ- | 3Dプリンタについて理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
履修上の注意 | 本科目は隔年開講となりますので、2年生の受講も可能です。 開講される年度については、授業時間割で確認してください。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Bに対応 | 達成項目 | 専攻科ロ)、ハ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-1),(B-2),(d)-(1)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:配布プリント 参考書:日本機械学会編「超精密加工」(コロナ社) 参考書:砥粒加工学会編「砥粒加工技術のすべて」(工業調査会) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績60%、レポートの成績40%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
本科の第3、4学年で学んだ加工工学および材料工学をよく復習しておくこと。 |