専共通 | 現代化学 | 1年・後期・必修・学修2単位 | |
担当教員 | 依田 英介 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 現在存在する全ての物質は原子、分子から構成されていることを理解し、物質を原子や分子の視点から探る。また、多くの諸現象がどのような物理・化学的な性質と関連があるかを学習する。 | ||
到達目標 | 1.物質を原子や分子の観点から理解できる。 2.身の回りの現象が化学とどのように関係しているかを理解できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | イントロダクション | 生活・社会の中での化学 | |
第2週 | 原子の構造と電子配置 | 原子の軌道(s,p,d,f軌道) |
||
第3週 | 周期表 | 周期表の成り立ち、電気陰性度、金属性、非金属性 | ||
第4週 | 電子の二重性と量子論 | 電子の波動性と粒子性、量子化学的な考え方 | ||
第5週 | 化学結合の種類と混成軌道 | 共有結合、イオン結合など化学結合の種類。混成軌道と結合(σ、π結合) | ||
第6週 | 有機化学(1) |
有機化合物の命名法 | ||
第7週 | 有機化学(2) | 官能基と化学的性質、芳香族の化学 | ||
第8週 | 立体化学 | 不斉炭素、鏡像異性体 | ||
第9週 | 無機化学 | 典型元素の化学、遷移元素の化学、錯体化学、セラミックス | ||
第10週 | 化学平衡 | 化学平衡の移動 | ||
第11週 | 酸・塩基(1) | 酸・塩基とは、ブレンステッドとルイスの定義 | ||
第12週 | 酸・塩基(2) | 強酸・強塩基のpHの計算 | ||
第13週 | 酸・塩基(3) | 弱酸・弱塩基のpHの計算 | ||
第14週 | 化学における機器分析 | IR、GC、XRDなど | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | ACコースの学生は履修できません。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 専攻科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1), (c)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:特になし 参考書:特になし | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、小テストの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
小テストを行うので講義中に理解し、質問があればその場で聞くこと。電卓の使用可。 高校生までに学習する程度の化学の知識があるほうが講義を理解しやすいので、各週の授業項目に関連する範囲を、高校の教科書等により予習してくること。小テストに出題された内容をもとに、授業の復習をする。また、返却された小テストの間違えた箇所をよく見直すこと。 |