留学生 | 日本語 | 3年・通年・選択・履修2単位 | |
担当教員 | 小松 正恵 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 日本語中級程度の語学力を有することを目標とした授業内容であり、日本語でレポート等が書ける能力を養うことと、日本文化の理解を助ける。 | ||
到達目標 | 1、1000~1500字程度の文を読み、大意を把握できる。 2、新出語句の読み方や意味の理解・確認と、適切な運用力。 3、日本語能力試験2級及び1級の合格を目指す。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 第1課 まなぶ | 外国語を学ぶということ | |
第2週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第3週 | 第2課 みつける | 見過ごしている物事に関心をもつ | ||
第4週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第5週 | 第3課 たべる | 現代における「孤」の問題について | ||
第6週 | 第4課 たとえる | 日本語の比喩及び慣用的表現について | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第5課 あきれる | 異なる生活習慣の中で暮らす | ||
第9週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第10週 | 第6課 つたえる | 言葉の伝え方 | ||
第11週 | 第7課 かざる | 外見と中身 | ||
第12週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第13週 | 第8課 おもいこむ | 人間の思い込みについて | ||
第14週 | 第9課 まもる | IT機器と日常生活の変化について | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
後期 | 第1週 | 第11課 つながる | 現代における人間関係 | |
第2週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第3週 | 第14課 みなおす | 自然環境と暮らし | ||
第4週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第5週 | 第17課 なおす | 医療進歩と生命の尊厳 | ||
第6週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第9週 | 第18課 はなれる | 少子高齢化と過疎の問題について | ||
第10週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第11週 | 第20課 おぼえる | 文化を継承する | ||
第12週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第13週 | 日本語文法 | 能力試験2級の教科書を使う | ||
第14週 | 日本語文法 | 能力検定2級の教科書を使う | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Fに対応 | 達成項目 | 本科チ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:松田浩志ほか「中級から学ぶ日本語」三訂版(研究社) 友松悦子ほか「新完全マスター文法 日本語能力試験N2」(スリーエーネットワーク) 岡本能里子監修「日本語能力試験 スーパー模試N2」(アルク) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績90%、小テストや宿題の成績10%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
基本的な日本語の語彙数を多くすることを目指し、また、日常生活での会話、質疑応答、筆記がスムーズにできるよう頑張りましょう。 |