物質 | 環境保全工学 | 5年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 石村豊穂 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 近年の大気・水・土壌の環境汚染(地球規模・地域規模)の現状およびその対策のための取り組みを理解し、よりよい未来に向けて技術者が何をなすべきかを技術面・社会的観点から考える。 | ||
到達目標 | 1.環境科学における基本的なキーワードの意味を理解する。 2.地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状を理解する。 3.各種環境問題の対策のための技術を理解する。 4.環境問題に対する技術者としての考え方を社会的観点からも理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 環境汚染の歴史と環境保全 | 過去および現在の環境汚染問題の概要 | |
第2週 | 地球の物質循環 | 環境破壊・環境汚染問題のメカニズム | ||
第3週 | 地球温暖化 | 温暖化の原因と機構についてその概要を学ぶ | ||
第4週 | 地球温暖化対策 | 温暖化対策と将来予測について学ぶ | ||
第5週 | オゾン層の破壊 | オゾン層破壊の原因と改善について学ぶ | ||
第6週 | 酸性雨と海洋酸性化 | 酸性雨と海洋酸性化についてメカニズムと影響,その対策について学ぶ | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 森林破壊 | 森林の破壊とその影響,将来への影響について学ぶ | ||
第9週 | 生態系の破壊 | 生物多様性の保全についてその概要を学ぶ | ||
第10週 | 大気汚染 | 光化学オキシダントなど地域的な大気汚染の概要を学ぶ | ||
第11週 | 水環境汚染 | 水質汚濁など水に関わる汚染の概要を学ぶ | ||
第12週 | 土壌汚染 | 土壌汚染と改善方法に関する概要を学ぶ | ||
第13週 | 環境ホルモン・食品問題 | 環境ホルモンや食品問題の概要と危険性を学ぶ | ||
第14週 | 環境測定・廃棄物・エネルギー・資源 | 廃棄物処理と環境汚染、新エネルギーについて学ぶ | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | まとめ | 持続可能な環境保全のあり方について再確認する | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:富田豊編集、須田猛編集協力「環境科学入門」(学術図書出版)(毎回プリントを配布する) 参考書:多岐に渡るため授業にて紹介する | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は2回の定期試験で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
環境問題は地球に住むすべての生命にとって重要な問題です。化学技術者として活躍するためには、技術の進歩と環境負荷の低減のバランスを常に考慮に入れて行動することが望まれます。この講義を機会に、環境問題について自分の意見を確立するきっかけをつくっていただきたい。次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等で情報を収集しつつ予習を行うこと。講義用ノートおよびテキストを見直し、関連する事象についての動向を把握して理解を深めること。 |