物質 | 放射化学 | 5年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 豊嶋 厚史 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 放射線や放射性元素、放射壊変、核反応、放射線と物質との相互作用など、放射化学の基礎的内容を学習する。さらに、放射線や原子核が利用されている化学について簡単に紹介し、放射能に対する正しい認識を持つことを目的とする。 | ||
到達目標 | 1.原子核の安定性や放射壊変など放射化学の基礎を理解する。 2.放射線と物質との相互作用を学び、放射線の測定原理や放射線が生体に及ぼす影響を理解する。 3.産業界で放射線や放射性物質がどのように利用されているかを理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 1.放射化学の概要 | 放射化学の概要、原子核の構成や質量とエネルギーの等価性を学ぶ。 | |
第2週 | 2.原子核の安定性 | 原子核の特徴や結合エネルギー、原子核モデルについて学習する。 | ||
第3週 | 3.放射壊変 | α壊変、β壊変、γ壊変および壊変図式、壊変法則、半減期を理解する。 | ||
第4週 | 4.放射平衡と天然の放射性核種 | 放射平衡の概念を理解する。天然に存在する放射性物質の特徴を学ぶ。 | ||
第5週 | 5.核反応 | 核反応の基礎を理解する。核分裂の特徴を学習する。 | ||
第6週 | 6.放射線と物質の相互作用 |
α線、β線、γ線、中性子線と物質の相互作用を物理的に理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 7..放射線の生体に及ぼす影響 | 放射線の生体に及ぼす影響と被ばくの形式を学習する。 | ||
第9週 | 8.放射線の測定 | 放射線の検出原理について学習し、α線、β線、γ線、中性子線検出器の特徴を理解する。 | ||
第10週 | 9.原子炉と核燃料サイクル | 核分裂の連鎖反応と臨界、原子炉の原理を学ぶ。核燃料サイクルの一般的知識を学習する。 | ||
第11週 | 10.人工放射性元素 | 核反応により作られた人工放射性元素について学習する。 | ||
第12週 | 11.加速器や中性子源 | 加速器や中性子源、放射線発生装置の原理を理解する。 | ||
第13週 | 12.放射性核種の分離と分析 | 放射性核種の化学的な分離技術と放射化学的な分析法について学習する。 | ||
第14週 | 13. 放射化学の応用 | 理工学や産業界において放射化学がどのように応用されているかを学ぶ。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:海老原 充著「現代放射化学」(化学同人) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績70%、レポートや小テストの成績30%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
現在、放射能に対する危険性が強く叫ばれていますが、その一方で、放射線や放射性元素は医療や産業に大きく貢献しています。放射化学の基礎を学び、放射性元素の危険性や有用性に対する正しい知識を習得してください。 |