物質 | 物質工学英語演習 | 4年・前期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 小林 みさと | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 化学情報の拠り所は化学文献であり、そのほとんどが英語で書かれている。本講義では、基本的英文法を全面的に復習し、演習問題を通して徹底的に訓練し、科学技術者に必要な英語読解力、表現力を習得する。 | ||
到達目標 | 1.基本的な英文法を修得していること。 2.英語長文の構造が理解できること。 3.科学英文、文献英文が読解できるようになること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 1.英文の構造、品詞、節、句など | 英文の基本構造、自動詞と他動詞、修飾用法、疑問視を含む節 | |
第2週 | 2.文型 | 第一文型~第五文型の構造、特に第五文型のパターン | ||
第3週 | 3.完了形、進行形、受動態の作り方 | いろいろな時制の文章、いろいろな受動態の文章の作成 | ||
第4週 | 4.不定詞の用法 | 名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法(目的用法、結果用法) | ||
第5週 | 5.分詞の用法 | 動名詞、分詞の形容詞的用法 | ||
第6週 | 6.関係代名詞 | 通常用法、限定用法と継続用法、先行詞を含むもの、前置詞+関係代名詞、複合関係代名詞 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 7.関係副詞 | 通常用法、複合関係副詞 | ||
第9週 | 8.thatの用法 | 代名詞、節を導くthat、関係代名詞、同格のthat、so~that構文 | ||
第10週 | 9.副詞節を導く従属接続詞 10.分詞構文 |
時を表す副詞節を導くもの、原因・理由の副詞節を導くもの、など。分詞構文の作り方、訳し方 | ||
第11週 | 11.仮定法 |
仮定法過去・過去完了 | ||
第12週 | 12.強調構文 | 強調構文の作り方 | ||
第13週 | 13.前置詞と動詞との熟語 | 基本的な前置詞の意味、動詞+前置詞 | ||
第14週 | 14.その他の構文、熟語、単語 | 覚えるべき基本構文、全否定と部分否定、覚えるべき熟語、要注意な単語の訳し方 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Fに対応 | 達成項目 | 本科チ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(F-2), (f)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | テキスト:物質工学科編集「実践科学英文法必殺13ヶ条」 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、毎回行う小テストの成績40%、定期試験の成績60%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
予習:次回授業分の章末演習問題を解くこと。 復習:講義ノートの内容、演習問題、小テストを良く見直すこと。 |