物質 | 分析化学Ⅱ | 4年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 須田 猛 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 分析化学の基礎となる化学反応とその原理を学習して、分析化学へ応用される理論的な理解力を養うとともに、それが濃度計算、pH計算、実際の容量分析(滴定分析法)へどのように利用されるかについて、実用的な観点から学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.化学分析法の体系を把握し、それぞれの化学分析法のポイントを理解する。 2.それぞれの化学分析法の背景となる理論的な考え方に習熟する。 3.理論的考察に基づく計算に習熟する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 分析化学の概要と位置付け | 定性、定量の観点からの化学定量分析の概要とその体系化 | |
第2週 | 酸塩基平衡論(1) | ブレンステッド・ローリーの定義に基づく平衡論 | ||
第3週 | 酸塩基平衡論(2) | pH平衡計算 | ||
第4週 | 酸塩基平衡と中和滴定分析 | 中和滴定法の理論、滴定曲線、指示薬、応用例 | ||
第5週 | 沈殿平衡論(1) | 沈殿溶解平衡と溶解度積の計算 | ||
第6週 | 沈殿平衡論(2)と沈殿滴定法 | 沈殿滴定法の理論と応用 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 酸化還元平衡論(1) | 半電池式、電極電位、電池の起電力 | ||
第9週 | 酸化還元平衡論(2) | ネルンストの式、酸化還元電位、酸化還元平衡定数 | ||
第10週 | 酸化還元滴定 | 過マンガン酸滴定法、ヨウ素滴定法の概要と応用 | ||
第11週 | 錯体生成平衡(1) | 錯体生成平衡論と安定度定数 | ||
第12週 | 錯体生成平衡(2) | 溶液pHの錯形成平衡に及ぼす影響 | ||
第13週 | キレート滴定法 | EDTAキレート滴定法の概要と応用 | ||
第14週 | 沈殿平衡と金属イオンの定性分析 | 金属イオンの系統的分析について | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 |
達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:加藤正直他 「基礎からわかる分析化学」(森北出版) 参考書:日本分析化学会北海道支部編「分析化学反応の基礎」(培風舘) 庄野利之他 「分析化学演習」(三共出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、自己学習の確認のため本校e-ラーニングサーバー(gp-lms.ibaraki-ct.ac.jp)内の小テストの成績を20%、2回の定期試験の成績を80%として評価を行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義用ノートおよびテキストを見直し、関連する例題および演習問題を解くこと。また本校e-ラーニングサーバー(gp-lms.ibaraki-ct.ac.jp)内にある自習用e-ラーニングコンテンツの関連する部分の例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定部分の予習を行うこと。 |