物質 | 生物化学 | 3年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 鈴木 康司 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 生物を工業的に応用するバイオテクノロジーを学ぶためには、その基礎となる生物化学の理解が必要となる。本講義を通して、生物あるいは生命現象を科学的方法で分子レベルにまで掘り下げて追求する。 | ||
到達目標 | 1.生体をつかさどる成分、生命現象メカニズムが、化学反応により進行していることを分子レベルで把握し理解すること。 2.DNAからタンパク質の発現の過程を論理的に説明できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 生物化学序論 | 生命はどのようにして生まれ、進化をとげてきたのか把握する | |
第2週 | アミノ酸の化学 | 生体で用いられるアミノ酸の構造と諸性質を理解する | ||
第3週 | ペプチドの化学 | ペプチドの構造と生体における役割を理解する | ||
第4週 | タンパク質の化学(1) | タンパク質は様々な化学結合により高次構造となることを理解する | ||
第5週 | タンパク質の化学(2) | タンパク質の一次から四次構造について理解する | ||
第6週 | 単糖類の化学 | 基本的な単糖類の構造と諸性質を理解する | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 少糖類と多糖類の化学 | 生体における少糖類と多糖類の役割と結合構造や異性体について理解する | ||
第9週 | 単純脂質の化学 | おもな天然脂肪酸とその生体での機能について理解する | ||
第10週 | 複合脂質の化学 | 複合脂質の構造とその生体での機能を理解する | ||
第11週 | プロスタグランジンとイソプレノイド | プロスタグランジンとイソプレノイド等の構造と性質を理解する | ||
第12週 | 核酸成分の化学 | DNA,RNAを構成する核酸の各塩基構造を理解する | ||
第13週 | 核酸の構造と性質 | 核酸の結合構造と複製、生体での基本的役割を理解する | ||
第14週 | 酵素の構造と作用 | 触媒としての酵素の諸性質について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 酵素反応速度論と酵素の阻害 | ミカエリシス・メンテンの式による反応速度論とラインウエーバー・バークの式について理解する | |
第2週 | 生理活性物質 | ビタミン、ホルモン、毒などの構造と生体での役割を理解する | ||
第3週 | 物質代謝とTCA回路 | TCA回路においてエネルギー物質がどこで生成されるか理解する | ||
第4週 | 呼吸鎖と電子伝達系 | 呼吸鎖において、どのようにATPが作られるか理解する | ||
第5週 | 糖代謝(解糖系) | 糖が嫌気呼吸(解糖系など)でどのような物質に代謝されるのか理解する | ||
第6週 | 糖新生と光合成 | 炭酸同化、糖新生、光合成色素がどのように係わるのか理解する | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 脂肪酸代謝(β酸化) | どのようにして脂肪酸が代謝されエネルギーが作られるのか理解する | ||
第9週 | ケトン体と脂肪酸の生合成 | ケトン体、脂肪酸の生合成がどのような過程で進行するか理解する | ||
第10週 | アミノ酸の代謝 | アミノ酸の脱アミノ化と尿素回路について理解する。 | ||
第11週 | セントラルドグマと核酸の代謝 | DNA→RNA→タンパク質への過程と酵素等及び核酸代謝について理解する | ||
第12週 | DNAとRNAの生合成 | DNAとmRNAの生合成がどのように行われるのかについて理解する | ||
第13週 | タンパク質の発現 | 遺伝暗号(コドン)とタンパク質発現について理解する | ||
第14週 | 遺伝情報発現の調節 | オペロン説に基づく発現調節を理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:泉屋信夫 他 「生物化学序説 第2版」(化学同人) 参考書:鈴木孝二 「フォトサイエンス生物図録改訂版」(数研出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績を80%、小テストの総点を20%として、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
「生命科学」が基礎となりますので、十分に復習して内容を理解しておいてください。 講義ノートの内容を見直し、講義に関する課題等が出された時は、それを解いておいてください。講義で示した次回予定の部分を予習しておいてください。 |