物質 | 有機化学I | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 小林 みさと | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 炭素原子を含む化合物は(有機化合物)は私たちの身の回りに溢れており、それを扱う有機化学は化学の根幹をなす。本講義では、有機化合物の分類、命名法、物理的化学的性質、反応性などを中心に、有機化学の基礎知識を習得する。 | ||
到達目標 | 有機化学の基礎を理解する。具体的には次のとおりである。 1.官能基別有機化合物の基本的な構造を表記できる。 2.官能基別有機化合物の主な性質や反応を説明できる。 3.基本的な反応の反応機構がかける。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 有機化合物とは | 有機化学の歴史、原子の構造、電子配置 | |
第2週 | 結合と構造式 (1) | 共有結合、非共有結合、分子式、示性式、実験式 | ||
第3週 | 結合と構造式 (2) | ルイス構造式の書き方 | ||
第4週 | 構造式の決定 | 元素分析 | ||
第5週 | 有機化合物の種類 | 官能基、有機化合物の分類 | ||
第6週 | アルカン (1) | アルカンの命名法 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | アルカン (2) | 枝分かれしたアルカンの命名法、アルカンの反応 | ||
第9週 | シクロアルカン | シクロアルカンの命名法、立体異性体 | ||
第10週 | アルケン | アルケンの命名法、EZ命名法 | ||
第11週 | 有機化学反応 (1) | 形式電荷 | ||
第12週 | 有機化学反応 (2) | 結合の開裂・生成・電子の流れ | ||
第13週 | アルケンの反応 (1) | アルケンの立体、付加反応 | ||
第14週 | アルケンの反応 (2) | アルケンの反応、Markovnikov則 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | アルキン | アルキンの命名法、合成法、反応 | |
第2週 | アルカンのハロゲン置換体 | ハロゲン化物の命名法、合成法、反応 | ||
第3週 | アルコールとエーテル (1) | アルコールの命名法、分類、合成法 | ||
第4週 | アルコールとエーテル (2) | アルコールの反応 | ||
第5週 | アルコールとエーテル (3) | エーテルの命名法、性質、合成法、反応 | ||
第6週 | アルデヒドとケトン (1) | アルデヒドの命名法、合成法、性質 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | アルデヒドとケトン (2) | ケトンの命名法、合成法、性質 | ||
第9週 | カルボン酸とその誘導体 (1) | カルボン酸の分類、命名法、性質 | ||
第10週 | カルボン酸とその誘導体 (2) | カルボン酸の反応 | ||
第11週 | カルボン酸とその誘導体 (3) | エステル、酸塩化物、酸無水物、酸アミド | ||
第12週 | アミン | アミンの命名法、性質、合成法、反応 | ||
第13週 | 芳香族化合物 (1) | 芳香族化合物の特徴、芳香族性、各種芳香族化合物 | ||
第14週 | 芳香族化合物 (2) | 芳香族化合物の反応、求電子置換反応 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 有機化合物の総まとめ | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 |
達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書: 奥山格・石井昭彦・箕浦真生 著 「有機化学 改訂2版」 (丸善出版) 分子模型: BAS-2 基本Bセット (モル・タロウ) 参考書: 奥山格 著 「有機化学 改訂2版 問題の解き方」 (丸善出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、および小テスト、課題の成績20%でおこない、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
予習:講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 復習:講義プリントおよびノート、課題等を良く見直すこと。 はじめての有機化学で理解しづらい部分もあるかと思いますが、分からない部分は遠慮なく質問し、有機化学・有機化合物に慣れてください。 |