物質 | 基礎化学演習 | 1年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 佐藤 稔 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 一般必修科目「化学」の講義内容について演習を通して理解を深める。 | ||
到達目標 | 一般必修科目「化学」の講義内容について問題集の問題が解けるようにすること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 物質の構成 | 元素と元素記号、単体と化合物、同素体に関する演習 | |
第2週 | 純物質と混合物 | 純物質と混合物に関する演習 | ||
第3週 | 物質とその成分 | 物質の三態と熱運動、単体と化合物、同素体、成分元素の検出、物質の三態、物質の状態変化、熱運動と温度 | ||
第4週 | 物質の構成粒子(1)原子とイオン | 原子とイオン、同位体と質量数 原子の電子配置に関する演習 | ||
第5週 | 物質の構成粒子(2)元素の周期律 | 元素の周期律に関する演習 | ||
第6週 | 粒子の結合 | イオン結合、イオン結合物質の表し方、組成式、性質 | ||
第7週 | 総合演習 | 第1週から6週までの復習およびその演習 | ||
第8週 | 共有結合でできた物質 金属結合と金属 |
分子結晶、共有結合の結晶、高分子化合物、 金属結合、金属の性質、金属とその利用 |
||
第9週 | 粒子の相対質量と物質量 | 原子量・分子量・式量および物質量に関する演習、重さと物質量と分子量(式量)に関する演習 | ||
第10週 | 気体の体積、個数、物質量、分子量の関係 | 気体の体積、個数、物質量、分子量の関係に関する演習 | ||
第11週 | 濃度 | 濃度に関する演習 | ||
第12週 | 化学反応式のつくり方(1) | 化学反応式のつくり方に関する演習 | ||
第13週 | 化学反応式のつくり方(2) | 化学反応式と物質量に関する演習 | ||
第14週 | 総合演習 | 第8週から13週までの復習およびその演習 | ||
第15週 | (期末試験) | 期末試験は実施しない | ||
第16週 | 前期の総復習 | 前期の総復習 | ||
後期 | 第1週 | 酸と塩基の反応(1) | 酸と塩基に関する演習 | |
第2週 | 酸と塩基の反応(2) | 酸と塩基の価数に関する演習 | ||
第3週 | 水の電離と水溶液のpH | 水の電離と水溶液のpHに関する演習 | ||
第4週 | 中和反応と塩(1) | 中和反応と塩に関する演習 | ||
第5週 | 中和反応と塩(2) | 中和反応と塩に関する演習 | ||
第6週 | 中和滴定 | 中和滴定に関する演習 | ||
第7週 | 総合演習 | 第1週から6週までの復習およびその演習 | ||
第8週 | 酸化・還元反応 | 酸化・還元反応に関する演習 | ||
第9週 | 酸化・還元と酸化数 | 酸化数に関する演習 | ||
第10週 | 酸化剤・還元剤 | 酸化剤・還元剤に関する演習 | ||
第11週 | 金属のイオン化傾向 | 金属のイオン化傾向に関する演習 | ||
第12週 | 電池 | 電池に関する演習 | ||
第13週 | 電気分解 | 電気分解の原理、各種水溶液の電気分解、ファラデーの法則 | ||
第14週 | 溶解度、蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下 | 溶解度、蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下に関する演習 | ||
第15週 | (期末試験) | 期末試験は実施しない | ||
第16週 | 総復習 | 全体のまとめ | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:『セミナー2016 化学基礎+化学』第一学習社 参考書:『高等学校 化学基礎』『化学』 数研出版株式会社 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、小テストのみで行い、定期試験は行わない。各四半期毎に小テストの合計点を100点満点に換算する。それらの平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
「化学」の講義内容について、演習を行うので「化学」の復習をよくやっておくこと。電卓の使用可。 |