情報 | 人工知能 | 5年・集中・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 東条 敏 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 人工知能の分野の基礎知識を学ぶと共に、最先端の応用事例を理解する。 | ||
到達目標 | 1.人工知能の分野の基礎知識を学ぶ。 2.最先端の人工知能の応用事例を理解する。 |
日程 | 講義項目 | 理解すべき内容 |
---|---|---|
第1日目 | 人工知能の基礎知識 | 歴史と現状、記号処理、推論、命題・述語論理 |
第2日目 | 人工知能の技術(1) | 人工知能プログラムの開発環境、応用プログラム例 |
第3日目 | 人工知能の技術(2) | 知識ベース、経路探索、対話処理の基礎 |
第4日目 | 人工知能の応用事例(1) | 対戦型ゲームのアルゴリズム、エキスパートシステム |
第5日目 | 人工知能の応用事例(2) | 自然言語処理応用、機械学習、予測システム |
履修上の注意 | 本科目は講義内容が一部変更になる可能性があります。期間は未定です。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1),(d)-(2)-a)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:資料配布 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
課題に対するレポート提出により合計60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
人工知能の技術は、人々に快適なコンピュータの利用環境を提供するため広く利用・応用されています。講義内容の理解が重要となるので、自ら問題を考え進めていくことを常に心がけること。また、次回内容の予習も進めておくこと。 |