情報 | 卒業研究 | 5年・通年・必修・履修9単位 | |
担当教員 | 中屋敷 進、村田 和英、蓬莱 尚幸、市毛 勝正、山口一弘、弘畑 和秀、弥生 宗男、松崎 周一、澤畠 淳二、小飼 敬、服部 綾佳 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | これまでに習得した専門知識を基礎として、より高度な研究課題に対し自立的に調査・計画・研究を1年間通して実施する。研究成果は卒業論文としてまとめる。 | ||
到達目標 | 1.専門基礎知識を活用し、新たな課題に取り組むことができる。 2.与えられた制約の下で、自主的、継続的に問題解決に取り組むことができる。 3.研究結果を論理的に考え、論文にまとめることができる。 4.研究について他者とコミュニケ-ションやディスカッションができる。 5.論理的に一貫性のあるプレゼンテ-ションができる。 |
No | 研究テーマ | 指導教員 |
---|---|---|
1 | 1.ネットワークのトポロジーと信頼性に関する研究 2.通信ネットワーク・システムでの媒体共有通信プロトコルの研究 3.システムのライフサイクルモデル可視化の研究 4.サービス提供におけるSLMモデル及び管理方法に関する研究 | 中屋敷 |
2 | 1.MPIの応用分野に関する研究 2.アプリケーションソフトの開発 | 村田 |
3 | 1.ケモバイオインフォマティクスの研究(質量分析、NMR、等) 2.情報検索の研究(文書分類、テキストマイニング、等) 3.情報工学一般の研究(ソフトウェア工学、アプリケーションソフトウェア、等) | 蓬莱 |
4 | 信号処理に関する研究 | 市毛 |
5 | 1.マルチフェロイクスに関する研究 2.磁性半導体に関する研究 | 山口 |
6 | 1.グラフ理論(理論、アルゴリズム) 2.最短経路問題、巡回セールスマン問題、最適化問題に関する研究 3.ソフトウェア開発 | 弘畑 |
7 | 1.UMLなどを使ったモデリングの支援に関する研究 2.ソフトウェア開発入門者向けのスクリプト記述支援に関する研究 3.ミュウロボなどを対象としたプログラム組み立て支援に関する研究 4.ソフトウェア工学分野に関する研究(形式手法など) | 小飼 |
8 | フォトニック結晶応用デバイスに関する研究 | 弥生 |
9 | 1.人工生命システムTierraにおける自己複製型プログラムの開発 2.Javaを用いたデジタル生物の被捕食系シミュレータの開発 3.人工生命による脳機能創発シミュレーションの検討 | 松崎 |
10 | 半導体薄膜の作製、発光特性などの評価に関する研究 | 澤畠 |
11 | 電子ビーム加速器に関するシミュレーション計算、設計・開発 | 澤畠(服部) |
学習教育目標 | B,Fに対応 | 達成項目 | 本科ニ),リ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(B-5),(F-1)(f),(g),(h),(i)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 各研究テーマに応じた論文および文献など。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、研究遂行状況30%、論文内容40%、発表能力30%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
卒業研究では、計画性と日頃の地道な研究活動が重要であると同時に、柔軟な考え方も必要とされる。1年間を通して、研究活動の本質と素養を身につけること。 |