情報 | データ構造とアルゴリズム | 4年・通年・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 弘畑 和秀 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | アルゴリズムの設計と解析に必要なデータ構造とアルゴリズムの基礎について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1. アルゴリズムとは何か、データ構造としてどのようなものがあるかを理解する。 2. 実例を通して基本的なアルゴリズムとデータ構造の設計・評価方法を学ぶ。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | データ構造とアルゴリズム | 理論の背景と役割 | |
第2週 | プログラムにおけるアルゴリズム | 処理手順を考えプログラムを作成する | ||
第3週 | プログラムにおけるデータ構造 | データの構造を考えプログラムを作成する | ||
第4週 | メモリとデータ | 主記憶装置とそこに格納されるデータの仕組み | ||
第5週 | ビット処理 | ビット演算、シフト演算 | ||
第6週 | 内部表現 | コンピュータ内部における数値や文字の表現方法 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 基本データ構造(1) | 配列の考え方、表現方法と活用 | ||
第9週 | 基本データ構造(2) | ポインタを利用したデータ構造と処理方法 | ||
第10週 | 整列(1) | バブルソート | ||
第11週 | 整列(2) | クイックソート | ||
第12週 | 整列(3) | マージソート | ||
第13週 | 整列(4) | ヒープソート | ||
第14週 | 整列(5) | 計算時間の比較や評価 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | リスト構造(1) | リストの考え方、実現方法 | |
第2週 | リスト構造(2) | スタック | ||
第3週 | リスト構造(3) | キュー | ||
第4週 | リスト構造(4) | ハッシュ | ||
第5週 | グラフの表現(1) | グラフ情報を表現するためのデータ構造 | ||
第6週 | グラフの表現(2) | 様々なグラフの表現 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | グラフの表現(3) | グラフ表現を活用した事例 | ||
第9週 | 検索(1) | 線形探索 | ||
第10週 | 検索(2) | 二分探索 | ||
第11週 | 検索(3) | 二分探索木の考え方,仕組み | ||
第12週 | 検索(4) | 二分探索木の実現方法 | ||
第13週 | 検索(5) | 深さ優先探索 | ||
第14週 | 検索(6) | 幅優先探索 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 講義の基本的に演習室で行うので、指定の演習室に直接来ること。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
教科書・参考書 | プリントを配布する。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
アルゴリズムとデータ構造の役割と基本を学びます。より適切なプログラムを作るために必要な考え方なので、本講義や演習から積極的に学びとってください。講義ノートの内容を見直し、講義に関係する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |