情報 | 電子情報工学演習 | 3年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 村田 和英 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電子情報工学科の専門教科を学ぶための導入として、微分、積分、微分方程式の理解を深め利用できるようにする。 | ||
到達目標 | 1.微分・積分の定義を理解し、工学的な応用に展開できる。 2.関数の近似式が求められる。 3.曲線の長さや面積、体積を積分を用いて求められる。 4.工学に関係する微分方程式が解ける。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 微分の定義 | 微分の定義を学ぶ。 | |
第2週 | 各種関数の微分(1) | 合成関数の微分を求める。 | ||
第3週 | 各種関数の微分(2) | 三角関数の微分を求める。 | ||
第4週 | 各種関数の微分(3) | 指数関数、対数関数の微分を求める。 | ||
第5週 | 微分の応用(1) | 関数のマクローリン展開について理解する。 関数の近似式を求める。 |
||
第6週 | 微分の応用(2) | 全微分の物体の面積、体積への応用。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 定積分の定義 | 定積分の定義から定積分を行う。 | ||
第9週 | 不定積分の定義 | 不定積分の定義を学ぶ。 各種関数の不定積分を求める。 |
||
第10週 | 不定積分(1) | 置換積分法を学ぶ。 | ||
第11週 | 不定積分(2) | 部分積分法を学ぶ。 | ||
第12週 | 積分の応用(1) | 曲線の長さを求める。 | ||
第13週 | 積分の応用(2) | 円の面積を求める。 | ||
第14週 | 積分の応用(3) | 回転体の体積を求める。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 微分方程式の定義 | 微分方程式の定義を学ぶ。微分方程式の用途を理解する。 | |
第2週 | 微分方程式の種類 | 微分方程式の種類を学ぶ。 | ||
第3週 | 変数分離形微分方程式(1) | 変数分離形微分方程式を解く。 | ||
第4週 | 変数分離形微分方程式(2) | 変数分離形微分方程式を解く。 | ||
第5週 | 変数分離形微分方程式(3) | 変数分離形に直せる微分方程式を解く。 | ||
第6週 | 変数分離形微分方程式(4) | 同次形微分方程式を解く。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 定数係数線形微分方程式(1) | 定数係数線形微分方程式を演算子法で解く。 | ||
第9週 | 定数係数線形微分方程式(2) | 2階定数係数線形微分方程式を演算子法で解く。 | ||
第10週 | 定数係数線形微分方程式(3) | 2階定数係数線形微分方程式を演算子法で解く。 | ||
第11週 | 非斉次線形微分方程式(1) | 非斉次線形微分方程式を未定係数法で解く。 | ||
第12週 | 非斉次線形微分方程式(2) | 非斉次線形微分方程式を未定係数法で解く。 | ||
第13週 | 特性方程式が特別な解を持つ非斉次線形微分方程式 | 特性方程式が特別な解を持つ場合の非斉次線形微分方程式を解く。 | ||
第14週 | 微分方程式の応用 | 簡単な電気回路の回路方程式を微分方程式の解法を用いて解く。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 必要に応じてプリントを配布する。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
微分、積分は解法よりも応用できることに重点を置く。また、微分方程式も工学分野への応用を念頭において解法を演習で確実にする。 |