情報 | 電気回路Ⅰ | 3年・前期・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 澤畠 淳二 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 1年、2年で学んだ直流回路、交流回路の理解を深めるとともに、回路解析、共振回路、相互誘導回路、2端子対回路を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.回路網方程式および定理を理解し、回路解析ができる。 2.交流ブリッジ、共振回路、フェーザ軌跡を理解する。 3.相互誘導、2端子対回路を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 枝電流法、閉路電流法 | 枝電流法、閉路電流法により回路方程式が立てられ、解ける。 | |
第2週 | 電圧源と電流源 | 理想電源と現実の電源、等価電圧源と等価電流源を理解する。 | ||
第3週 | 重ね合わせの理 | 重ね合わせの理を理解する。 重ね合わせの理を用いた回路の計算ができる。 |
||
第4週 | テブナンの定理 | テブナンの定理を理解する。 テブナンの定理を用いた回路の計算ができる。 |
||
第5週 | 交流ブリッジ | 交流ブリッジを理解する。 交流ブリッジの計算ができる。 |
||
第6週 | 節点電位法 | 節点電位法により回路方程式が立てられ、解ける。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 共振回路 | RLC直列回路、RLC並列回路の共振を理解する。 | ||
第9週 | 共振回路 | 共振回路の計算ができる。 | ||
第10週 | フェーザ軌跡 | フェーザ軌跡を理解する。 フェーザ軌跡を描ける。 |
||
第11週 | 平均値と実効値 | 正弦波交流やその他の交流の平均値と実効値を算出できる。 | ||
第12週 | 相互誘導回路 | 相互誘導現象と相互誘導回路を理解する。 相互誘導回路の回路計算ができる。 |
||
第13週 | 2端子対回路(1) | Zパラメータを理解する。 Yパラメータを理解する。 |
||
第14週 | 2端子対回路(2) | Zパラメータ、Yパラメータを算出できる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:柴田尚志 「電気回路Ⅰ」(コロナ社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、および課題の成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
電気回路は本学科において基礎となる科目です。理論的な背景を理解し、演習による理解を深めていきます。 |