情報 | コンピュータアーキテクチャ基礎 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 梅澤 薫 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | コンピュータの基本設計や構成要素に関する知識・技術を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.コンピュータを構成するハードウエア要素の主要な技術を説明できる。 2.コンピュータシステムの様々な形態を理解する。 3.ハードウエアとソフトウェアの機能分担について理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | コンピュータアーキテクチャの概要 | コンピュータの基本設計・概念の概要、ハードウエア構成要素 | |
第2週 | 命令セット | 命令セットアーキテクチャ、CISC、RISC | ||
第3週 | プロセッサ(1) | ステージと制御の流れ、データパス | ||
第4週 | プロセッサ(2) | ALU、レジスタファイル | ||
第5週 | 記憶階層 | 主メモリ、キャッシュ、仮想記憶 | ||
第6週 | 外部ストレージと入出力 | ストレージ、RAID、バス | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 論理設計(1) | 組合せ論理、ゲート、演算ユニット | ||
第9週 | 論理設計(2) | メモリ要素、クロック同期 | ||
第10週 | CPUの設計(1) | レジスタとALUの設計 | ||
第11週 | CPUの設計(2) | ステージとデータパスの設計 | ||
第12週 | システム設計:評価 | CPU時間、CPI、ベンチマーク、電力の壁、IC製造コスト | ||
第13週 | システム設計:高速化 | セグメントレジスタ、パイプライン、ハザード | ||
第14週 | システム設計:CPUの拡張 | マルチメディア拡張、DSP拡張 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 組み込みシステム(1) | 組み込みシステムの特徴、汎用システムとの比較 | |
第2週 | 組み込みシステム(2) | 組み込みシステムの例 | ||
第3週 | システムの安定性向上技術(1) | 信頼性・性能向上の必要性、シンプレックスシステムの短所 | ||
第4週 | システムの安定性向上技術(2) | デュプレックスシステム、デュアルシステム | ||
第5週 | システムの安定性向上技術(3) | マルチプロセッサシステム、クラスタシステム | ||
第6週 | システムの安定性向上技術(4) | システムの信頼性評価 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | コンピュータシステムの形態 | システム形態の種類の概要 | ||
第9週 | 集中・分散処理システム(1) | 集中・分散処理の概要、ホスト・端末方式 | ||
第10週 | 集中・分散処理システム(2) | クライアント・サーバ方式 | ||
第11週 | 多層アーキテクチャ(1) | 三層アーキテクチャの特徴 | ||
第12週 | 多層アーキテクチャ(2) | Webアプリケーションにおける例 | ||
第13週 | ネットワークコンピューティング(1) | ネットワークコンピューティングの特徴、グリッドコンピューティング | ||
第14週 | ネットワークコンピューティング(2) | クラウドコンピューティング | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科 イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:資料配布 参考書:David A. Patterson, John L. Hennessy(原著), 富田真治, 他(翻訳)「コンピュータ・アーキテクチャ」(日経BP社)、馬場敬信「コンピュータアーキテクチャ(改訂3版)」(オーム社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
コンピュータのハードウェアやシステムの構成・設計方法の基礎知識を学ぶ。演習では問題を一つ一つ確実に理解しながら進めること。また、次回予定の部分は予習しておくこと。 |