情報 | 電子情報工学基礎演習 | 1年・後期・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 村田 和英、弘畑 和秀、小飼 敬、弥生 宗男、服部 綾佳 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 実験・実習を通じて、電気・電子工学、情報工学に関する基礎知識を理解し、報告書の作成に必要なソフトの使用方法を習得する。 | ||
到達目標 | 1.本校のこれからの学習で必須な理科分野の基礎知識を理解すること。 2.電子情報工学の分野の基本的事象を、実験・演習を通して理解すること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 実験データの処理の仕方 | 誤差、有効数字について理解する | |
第2週 | 計測(1) | 電気・電子計測の考え方、データ整理や図の作成方法など | ||
第3週 | 計測(2) | 電気抵抗などの測定を通して、測定技術の基礎を習得 | ||
第4週 | 電気・磁気のスケール(1) | 電圧・電流の大きさ、それらの作用とその大きさの程度 | ||
第5週 | 電気・磁気のスケール(2) | 時間的に変動する電流と周波数 | ||
第6週 | 論理回路基礎(1) | 論理回路素子の種類とその働き | ||
第7週 | 復習 | |||
第8週 | 論理回路基礎(2) | 論理回路素子の基本動作 | ||
第9週 | 表計算ソフト(1) | Excelを用いたデータ処理の基礎 | ||
第10週 | 表計算ソフト(2) | 実例を用いたデータの整理方法 | ||
第11週 | プレゼンテーションソフト(1) | PowerPointを用いたプレゼンテーション資料作成の基礎 | ||
第12週 | プレゼンテーションソフト(2) | 実例を交えたプレゼンテーション資料作成 | ||
第13週 | タートルグラフィックス | LOGOを用いたプログラムの実行 | ||
第14週 | ガイダンス | 2年次の専門科目の紹介等 | ||
第15週 | (期末試験) | 定期試験は行わない | ||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 授業項目の順番は、行事予定の変更等により順番が入れ替わることがあります。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A, Dに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ヘ)に対応 | JABEE認定基準 | |
教科書・参考書 | 必要に応じてプリントを配布する。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、演習・課題レポートで行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義、演習、実験を通して、疑問やアイデアを積極的に出して、それらを発言しましょう。またその内容をノートに記録しておきましょう。高学年になったときに疑問に対する答えがより明確になり、またもっとすばらしいアイデアが生まれてくるはずです。 |