1 | 情報リテラシー | 1年・前期・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 松崎 周一、小飼 敬 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 演習を通して、メールやインターネット利用のための情報リテラシー、コンピュータハードウェアとソフトウェアの基礎および代表的なアルゴリズムの知識を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.コンピュータハードウェアとソフトウェアに関する基礎知識を理解・習得する。 2.インターネットの仕組みと利用方法ならびに情報社会における脅威とその対策について理解する。 3.データ構造とアルゴリズムに関する基礎知識を理解・習得する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ガイダンス | 演習の目的、演習室の紹介 | |
第2週 | 演習室の利用 | 校内演習室と計算機の利用方法および利用マナー 文書作成ソフトの導入。タブレット型PCの導入と設定 |
||
第3週 | 電子メールの利用 | 電子メールの利用方法、電子メールによる情報伝達システムの仕組み | ||
第4週 | 情報社会 | 個人情報とプライバシー保護 | ||
第5週 | インターネット(1) | インターネットの仕組み | ||
第6週 | インターネット(2) | インターネットのサービス、インターネットを用いた犯罪例と対処法 | ||
第7週 | 復習 | 前半のまとめ.学生からの質問に答える | ||
第8週 | 情報セキュリティ | 情報セキュリティの必要性 | ||
第9週 | 情報とコンピュータ(1) | 論理演算、進数変換 | ||
第10週 | 情報とコンピュータ(2) | ハードウェアとソフトウェア | ||
第11週 | アルゴリズムとプログラム(1) | 表計算ソフトを用いたコンピュータにおける初歩的な演算 | ||
第12週 | アルゴリズムとプログラム(2) | フローチャートの考え方と書き方 | ||
第13週 | アルゴリズムとプログラム(3) | データの型とデータ構造 | ||
第14週 | アルゴリズムとプログラム(4) | 基本的な数値計算のアルゴリズム | ||
第15週 | (期末試験) | 定期試験は行わない | ||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | なし | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A、Dに対応 | 達成項目 | イ)、ヘ)に対応 | JABEE認定基準 | |
教科書・参考書 | 教科書:岡本敏雄他「情報の科学」(実教出版) 岡本敏雄他「高校社会と情報」(実教出版) 必要に応じてプリントを配布する。 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、演習・課題レポートの成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
パソコンやインターネットを目的に応じて適切に使えるようになることは、これから工学分野を学んでいく上で非常に重要です。講義・演習を通して学んだことは、今後も必要なときに見られるようノートにまとめておいてください。プログラムなどの演習は、あとで自分でもう一度つくってみたり、工夫して少し違うものをつくってみるとより理解が深まります。 |