情報 | プログラミング概論 | 1年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 石垣 達也 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | プログラムが動作する仕組みと共に、C言語によるプログラミングの基礎技術を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.プログラムが動作する仕組みを理解する。 2.C言語によるプログラミングの基礎技術を修得する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ハードウェアとソフトウェア | ハードウェアとソフトウェアの役割 | |
第2週 | アルゴリズムとプログラミング言語 | プログラムが処理される順、流れ図による表現、コンパイラ | ||
第3週 | C言語の基礎(1) | テキストエディタによるC言語プログラムの作成と実行方法 | ||
第4週 | C言語の基礎(2) | 文字と数値の標準出力 | ||
第5週 | 変数(1) | 変数の基礎、文字型 | ||
第6週 | 変数(2) | 整数型、小数型、キャスト | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 復習 | |||
第9週 | 変数(3) | 変数への値の読み込み、文字列から整数への型変換 | ||
第10週 | 変数(4) | 変数を用いた数値計算 | ||
第11週 | 条件分岐(1) | 関係演算子の種類と記述例 | ||
第12週 | 条件分岐(2) | if文による条件分岐 | ||
第13週 | 条件分岐(3) | 論理演算子の種類と記述例 | ||
第14週 | 条件分岐(4) | switch文 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 繰返し(1) | for文 | |
第2週 | 繰返し(2) | while文 | ||
第3週 | 繰返し(3) | do while文 | ||
第4週 | 繰返し(4) | 繰返しと条件分岐の組み合わせ | ||
第5週 | 関数(1) | 関数の仕組み | ||
第6週 | 関数(2) | 関数の定義と呼び出し | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 復習 | |||
第9週 | 関数(3) | 引数、戻り値 | ||
第10週 | 関数(4) | 関数の再帰的呼び出し | ||
第11週 | 配列(1) | 配列の宣言、配列への値の代入 | ||
第12週 | 配列(2) | 配列要素の値の出力 | ||
第13週 | 配列(3) | キーボードからの配列要素への読み込み | ||
第14週 | 総合演習 | C言語による家計簿プログラム作成演習 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 授業は教室での講義と演習室での演習を交互に行う。演習の際には指定の演習室に直接来ること。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
教科書・参考書 | 教科書:資料配布 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
コンピュータハードウェアの仕組みを理解しながらプログラミング技術を学んでいく。演習では問題を一つ一つ確実に理解しながら進めること。また、次回予定の部分は予習しておくこと。 |