電気 | 応用数学Ⅲ | 5年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 元結 信幸 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 自然科学や工学における数理科学的分析手法の1つである確率・統計の初歩を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.確率の基本概念を理解する。 2.平均・分散・標準偏差の概念を理解する。 3.検定、推定の概念を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 事象と確率、確率の基本性質 | 試行と事象、事象の確率、和事象と積事象、排反事象、確率の加法定理 | |
第2週 | 独立試行とその確率 | 和事象の確率、余事象の確率、独立な試行 | ||
第3週 | 反復試行とその確率、条件付き確率 | 反復試行の確率、乗法定理、事象の独立と従属 | ||
第4週 | いろいろな確率の計算、データの整理 | ベイズの定理、事後確率、事前確率、度数分布、ヒストグラム | ||
第5週 | 代表値、分散と標準偏差 | 相対度数、累積度数、平均値、中央値、最頻値、偏差と分散、標準偏差、仮平均 | ||
第6週 | 相関係数 | 散布図、共分散、相関係数、回帰曲線 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 確率変数と確率分布(1) | 確率分布、確率変数の平均・標準偏差 | ||
第9週 | 確率変数と確率分布(2) | 確率変数の1次式の平均・分散・標準偏差、独立な確率変数 | ||
第10週 | 二項分布、正規分布 | 二項分布の平均・分散・標準偏差、連続分布、ヒストグラム | ||
第11週 | 正規分布 | 確率密度関数、正規分布曲線、確率変数の標準化、二項分布と正規分布の関係 | ||
第12週 | 母集団と標本 | 標本調査、無作為抽出、母集団分布、標本平均の平均と標準偏差、標本平均の分布 | ||
第13週 | 統計的推測 | 母平均の推定、信頼区間、母比率の推定 | ||
第14週 | 仮説の検定 | 母平均の検定、有意水準(危険率)、棄却域、母比率の検定 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:岡本 和夫 著「新版 確率統計」(実教出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、レポート等の課題20%で行い、総合成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
予習:4月最初の授業開始までに順列組み合わせの計算方法を習得しておく。毎週の授業においてはシラバスの予定に該当する教科書の部分に目を通しておく。 復習:ノートの内容を見直し、理解不十分なところがあれば教員に聞くなどして解決しておく。毎週の内容に沿った教科書の問や章末問題を解く。 |