電気 | 電気工学総合演習Ⅰ | 4年・通年・選択・履修1単位 | |
担当教員 | ソン キョンミン、皆藤 新一、丸山 智章 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 物理、伝送回路、電子回路、電気機器に関する演習問題を解くことにより、授業に対する理解を深める。 | ||
到達目標 | 物理、伝送回路、電子回路、電気機器の問題解法に習熟する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 各種バイアス回路の安定指数 | 電圧・電流帰還形バイアス回路における安定指数の計算 | |
第2週 | 熱力学(1) | 温度と熱についての復習 | ||
第3週 | 回路方程式 | ループ方程式と網目方程式の立て方と解法の演習 | ||
第4週 | 磁気回路 | 磁気回路における磁束密度や磁気抵抗を求める演習 | ||
第5週 | 熱力学(2) | 熱力学第1法則に関する演習 | ||
第6週 | 2端子対回路 (1) | 2端子対回路の各種パラメータを求める問題演習 | ||
第7週 | 演習 | 講義の進度や学生の理解度に応じて、物理、伝送回路、電子回路、電気機器のいずれかの演習を行う | ||
第8週 | 増幅回路(1) | 増幅器の増幅率と各パラメータの計算 | ||
第9週 | 熱力学(3) | 気体の状態変化に関する演習 | ||
第10週 | 2端子対回路(2) | 2端子対回路の各種パラメータを求める問題演習 | ||
第11週 | 増幅回路(2) | 結合コンデンサによる周波数帯域を求める問題演習 | ||
第12週 | 線形微分方程式(1) | 線形微分方程式の解法演習 | ||
第13週 | 熱力学(4) | カルノーサイクルなどの熱機関に関する演習 | ||
第14週 | 線形微分方程式(2) | 線形微分方程式の解法演習 | ||
第15週 | (期末試験) | 当科目は期末試験は行わない | ||
第16週 | 総復習 | これまでの復習とまとめ | ||
後期 | 第1週 | 力学(1) | 運動方程式の記述と解法に関する演習 | |
第2週 | 直流機 | 直流機における諸量の計算 | ||
第3週 | 過渡現象 | 直流および交流過渡現象問題の演習 | ||
第4週 | 力学(2) | 保存則を用いた解法に関する演習 | ||
第5週 | 誘導機 | 誘導機の等価回路における諸量の計算 | ||
第6週 | 伝送係数と伝送量 | 動作伝送係数に関連した問題演習 | ||
第7週 | 演習 | 講義の進度や学生の理解度に応じて、物理、伝送回路、電子回路、電気機器のいずれかの演習を行う | ||
第8週 | 力学(3) | 振動運動に関する演習 | ||
第9週 | 演算増幅器 | 微分、積分、コンパレータ回路の設計と演習 | ||
第10週 | 分布定数回路 (1) | 波動方程式とダランベールの解についての演習 | ||
第11週 | 力学(4) | 角運動量および力のモーメントに関する演習 | ||
第12週 | 同期機 | 同期発電機、同期電動機の出力計算 | ||
第13週 | 分布定数回路 (2) | 伝送線路の反射係数、透過係数に関する演習 | ||
第14週 | 力学(5) | 万有引力と惑星の運動に関する演習 | ||
第15週 | (期末試験) | 当科目は期末試験は行わない | ||
第16週 | 総復習 | これまでの復習とまとめ | ||
履修上の注意 | 3人の教員が交代で演習を担当する。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科 イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
教科書・参考書 | (1)配布プリント | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は課題提出と小テストにより行い、定期試験は行わない。3人の担当者の平均点が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
物理学、伝送回路、電子回路、電気機器などの授業に関連する演習問題を解くことにより、自学自習を助けるために行います。自分の手で実際に問題を解き学習してください。 |