電気 | 応用物理Ⅱ | 4年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 佐藤 桂輔 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 前半は熱力学の基礎と原子の世界を扱う。後半は質点の力学を微積分を用いて扱う。 | ||
到達目標 | 1.熱力学の第一法則と第二法則を理解する。 2.放射線の性質、原子核の構造、核エネルギーについて理解し説明できる。 3.質点の運動を微分方程式で表し、現象を解析できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 気体の状態方程式 | 気体の状態方程式と分子運動論を理解する。 | |
第2週 | 熱力学第一法則 | 熱力学の第一法則と気体の状態変化を理解する。 | ||
第3週 | 熱機関 | カルノー・サイクルなどの熱機関を理解する。 | ||
第4週 | 熱力学第二法則 | 熱力学の第二法則とエントロピーを理解する。 | ||
第5週 | 原子核の構成粒子 原子核の崩壊と半減期 |
原子核の構成粒子と崩壊について理解する。 | ||
第6週 | 放射線の性質と検出器 原子核の質量欠損と結合エネルギー |
放射線の性質と人体に及ぼす影響について理解する。原子核の質量欠損と結合エネルギーの関係を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 運動の法則 | 微分、積分を用いた速度、加速度の扱いを理解する。ニュートンの運動法則を理解する。 | ||
第9週 | 運動方程式と微分方程式 | 等加速度運動、空気抵抗を受ける物体の運動を理解する。 | ||
第10週 | 保存則 | 運動エネルギーと仕事、運動量と力積、力学的エネルギー保存則、運動量保存則を理解する。 | ||
第11週 | 振動運動 | 単振動を微分、積分を用いて理解する。 | ||
第12週 | 連成振動 | 連成振動を理解する。 | ||
第13週 | 外力の作用する単振動 | 粘性抵抗のあるばねの振動、強制振動を理解する。 | ||
第14週 | 角運動量 | 角運動量と力のモーメント、角運動量保存則を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-1),(c)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:適宜プリントを配布 参考書:小出昭一郎著「物理学」など | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、宿題の成績20%で算出し、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義の予習と復習をすること。講義で扱った例題は自ら手を動かして、確実に解けるようにすること。 |