電気 | 電気電子計測 | 3年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 関口 直俊 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 2学年の電気電子計測で学んだことをもとに、電気に関する基本的な量の測定法について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.これまで学んできた電気・磁気の基礎や電気回路などの理論を応用して、如何にして目的とする量を測定することができるかを理解する。 2.被測定量の特徴を把握し、目的にあった測定器や測定法を選択できるようにする。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | インピーダンスとアドミタンス | フェーザ・直角座標による表示を理解,コンダクタンス,サセプタンスを理解 | |
第2週 | 抵抗の回路モデル | 抵抗の等価回路表現を理解 | ||
第3週 | コイル・コンデンサの回路モデル | コイル・コンデンサの等価回路表現を理解 | ||
第4週 | リアクタンス素子の損失 | Q,損失係数を理解 | ||
第5週 | 交流ブリッジ1 | 比例辺ブリッジ,積形ブリッジの平衡条件を使用して,インピーダンス測定を理解 | ||
第6週 | 交流ブリッジ2 | 変成器ブリッジの平衡条件を使用して,インピーダンス測定を理解 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | Qメータによる測定 | Qメータの基本構成,Qメータを使用したコンデンサの測定 | ||
第9週 | 位相測定を用いた電圧電流計法 | ベクトル電圧計・電流計を使用した電流電圧計法を理解 | ||
第10週 | LCRメータ | 構成・原理と誤差補正 | ||
第11週 | 交流電圧・交流電流1 | 平均値と実効値 | ||
第12週 | 交流電圧・交流電流2 | 交流電圧・電流の瞬時値 | ||
第13週 | 交流電力 | 瞬時電力,平均電力,有効電力,無効電力,力率,電力量 | ||
第14週 | 整流形計器 | 原理および構造とその波形誤差 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 熱電形交流電流計 | 原理と構造,特徴 | |
第2週 | 電流力計形計器および可動鉄片形計器 | 原理と構造,特徴 | ||
第3週 | 三電圧計法 | 三電圧計法による交流電力の測定 | ||
第4週 | 三電流計法 | 三電流計法による交流電力の測定 | ||
第5週 | 誘導形電力計 | 原理と構造,特徴 | ||
第6週 | 記録計 | 自動平衡記録計,X-Y記録計の基本構成・原理 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | オシロスコープの原理1 | アナログオシロスコープの基本構成・原理 | ||
第9週 | オシロスコープの原理2 | ディジタルオシロスコープの基本構成・原理,アナログとディジタルオシロスコープの特徴と相違 | ||
第10週 | オシロスコープによる波形パラメータの測定 | 波形のパルス幅,立上がり時間,立下り時間を理解,プローブの基本構成 | ||
第11週 | 周波数カウンタ | 直接計数方式とレシプロカル方式の基本構成と原理 | ||
第12週 | ウィーンブリッジとLC共振周波数計 | ウィーンブリッジ回路及びLC共振周波数計による測定 | ||
第13週 | 周波数の校正1 | オシロスコープによるリサジュー図形の描き方 | ||
第14週 | 周波数の校正2 | リサジュー図形の振動振幅と初期位相差 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:岩崎 俊「電磁気計測」(コロナ社) 参考書:菅野 允「改訂 電磁気計測」(コロナ社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、および小テスト、レポートなどの成績20%で行い、合計の成績が60点以上のものを合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
この授業は、高学年で学ぶ予定の概念ならびに量を扱う場合もあるが、高学年の授業あるいは実験を行う際に、ここで学んだことを思い出し、役立てて欲しい。なお、本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 |