電気 | 電気電子計測 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 関口 直俊 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 電圧、電流など電気量を測定するには、測定対象量、測定器などの正しい知識が必要である。ここでは、測定値、測定誤差および測定法について学ぶ。また、各種電気計測器の構造、動作原理を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.測定値、誤差などの取り扱いに誤りの無いようにする。 2.測定計器の構造、動作原理を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 測定と計測 | 測定と計測の違い,計測系の構造 | |
第2週 | 測定法の分類 | 直接測定と間接測定,偏位法と零位法 | ||
第3週 | 誤差1 | 単位と真の値,偶然誤差と系統誤差 | ||
第4週 | 誤差2 | 測定値の質の表現,有効数字の取り扱い | ||
第5週 | 単位系の基礎 | 基本単位,組立単位,単位系 | ||
第6週 | SI単位 | SI単位の定義,SI組立単位,接頭語 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 基本単位の標準 | 長さ,質量,時間,電流の標準 | ||
第9週 | 量子電気標準 | 電圧標準,抵抗標準 | ||
第10週 | 指示計器の分類 | 測定量,精度,動作原理による分類 | ||
第11週 | 指示計器の構成と誤差の原因 | 駆動,制御,制動装置の構成とその誤差 | ||
第12週 | アナログ指示計器1 | 可動コイル形計器の原理・測定量・特徴 | ||
第13週 | アナログ指示計器2 | 可動鉄片形計器の原理・測定量・特徴 | ||
第14週 | アナログ指示計器3 | 電流力計形計器の原理・測定量・特徴 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 電流計 | 分流器を用いた多レンジ電流計 | |
第2週 | 電圧計 | 倍率器を用いた多レンジ電圧計 | ||
第3週 | アナログ電子電圧・電流計 | 原理と構成 | ||
第4週 | ディジタル電圧計・ディジタル電流計 | 原理と構成 | ||
第5週 | 直流電流の測定 | 電流の測定 | ||
第6週 | 直流電圧の測定 | 電圧・電位の測定 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 直流電力の測定 | 電力の測定 | ||
第9週 | 抵抗器1 | 抵抗とコンダクタンス | ||
第10週 | 抵抗器2 | 抵抗器の種類と標準抵抗器 | ||
第11週 | 抵抗の測定1 | 電圧電流計法 | ||
第12週 | 抵抗の測定2 | 直読形抵抗計 | ||
第13週 | 抵抗の測定3 | 低抵抗の測定 | ||
第14週 | 抵抗の測定4 | 高抵抗の測定,面抵抗の測定 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:岩崎 俊「電磁気計測」(コロナ社) 参考書:菅野 充「改訂 電磁気計測」(コロナ社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、および小テスト、レポートなどの成績20%で行い、合計の成績が60点以上のものを合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
電気電子システム工学実験などで測定時、正しい計器の使用と処置をできるようにする。なお、本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。 |