制御 | 熱工学 | 5年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 田中 光太郎 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 熱工学は人間にとって身近で重要な学問である。本講義では、特に自動車、飛行機、冷蔵庫などの熱機関および燃焼について学習する。 | ||
到達目標 | 1.熱力学の第1法則を理解する。 2.熱力学の第2法則を理解する。 3.各種熱機関を理解する。 4.燃焼現象を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 概論(熱力学の法則) | 温度の熱平衡、エンタルピーなどについて理解する。 | |
第2週 | エンタルピーとエントロピー | 流動仕事とエンタルピー、エントロピーの定義、利用、変化の計算法について理解する。 | ||
第3週 | エネルギーの有効利用とエクセルギー(1) | エクセルギー解析の必要性、様々な系のエクセルギーについて理解する。 | ||
第4週 | エネルギーの有効利用とエクセルギー(2) | 自由エネルギーやエクセルギー損失について理解する。 | ||
第5週 | 熱力学の一般関係式 | 熱力学の一般関係式、エネルギー式から導かれる一般関係式、比熱に関する一般関係式について理解する。 | ||
第6週 | 燃焼 | 燃焼の形態、空燃比、燃空比、当量比、燃焼のエネルギーバランスについて理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ガスサイクル | 熱機関とサイクル、オットーサイクルについて理解する。 | ||
第9週 | ディーゼルサイクル | ディーゼルサイクル、サバテサイクルについて理解する。 | ||
第10週 | ガスタービン | ブレイトンサイクル、ガス冷凍サイクルについて理解する。 | ||
第11週 | 蒸気サイクル | 蒸気の状態変化、相平衡について理解する。 | ||
第12週 | 蒸気原動機サイクル | ランキンサイクル、その他のサイクルについて理解する。 | ||
第13週 | 空気調和 | 湿度、湿り空気線図について理解する。 | ||
第14週 | 各種冷凍サイクル | 各種冷凍サイクルについて理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:日本機械学会「熱力学」(丸善) 参考書:平田哲夫、他2名「例題でわかる工業熱力学」(森北出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、その他レポート等の提出物の成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |