制御 | 機械設計 | 5年・前期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 金成 守康 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 手巻きウインチの設計を通して軸・歯車など汎用的な機械要素の強度計算法と,その計算結果に基づいた部品の選定法,関係寸法の決定法について学ぶ. また計画図を描く過程における技術的思考力と総合的判断力を養い,設計技術の向上を図る. | ||
到達目標 | 1.設計要件から作用する力を求め,各部材の強度計算を行うことができる. 2.総合的な判断から部品寸法等を決定し,計画図に反映させることができる. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 概要 | 本授業の位置付けと設計製図の重要性を理解する. | |
第2週 | 手巻きウインチの構造と動作 | 手巻きウインチの構造と動作について理解する. | ||
第3週 | 速度比 | 歯車減速機構について理解する. | ||
第4週 | 歯車の設計1(講義) | 歯車の構造とその設計方法について理解する. | ||
第5週 | 歯車の設計2(講義) | 歯車の設計方法について理解する. | ||
第6週 | 歯車の設計3(演習) | 与えられた歯車設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 歯車の設計3(演習) | 与えられた歯車設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第9週 | 歯車の設計4(演習) | 与えられた歯車設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第10週 | 軸の設計1(講義) | 軸の構造とその設計方法について理解する. | ||
第11週 | 軸の設計2(講義) | 軸の構造とその設計方法について理解する. | ||
第12週 | 軸の設計3(演習) | 与えられた軸設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第13週 | 軸の設計4(演習) | 与えられた軸設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第14週 | 軸の設計5(演習) | 与えられた軸設計演習を通して,設計手順を理解する. | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:上野 誠「ウインチの設計(改訂版)」(パワー社) 参考書:大西 清「JISにもとづく機械設計製図便覧」(理工学社),和田稲苗「精鋭機械設計製図 三訂版」(実教出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は,定期試験の成績40%,課題の成績60%で行い,合計の成績が60点以上を合格とする.期末試験は,課題の提出を持って代える. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
何も無いところからスタートして機能的なものを産み出すことは,エンジニアリングの醍醐味であります.手巻きウインチは手頃な課題ですので,設計者の思考法と作業過程を追体験していく中でそのノウハウを吸収していって下さい.講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておいてください.講義で示した次回予定の部分を予習しておいてください. |