制御 | 卒業研究 | 5年・通年・必修・履修9単位 | |
担当教員 | 堀 利浩、飛田 敏光、荒川 臣司、菊池 誠、 金成 守康、長谷川 勇治、岡本 修、 平澤 順治、小沼 弘幸 |
連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 5年間学んできたことの総まとめとして特定のテーマについて調査や実験等の研究活動、あるいは装置の製作等を行い、その成果を発表して最終的には論文にまとめる。これらを通して研究に対する心構えや進め方、まとめ方を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.専門基礎知識を活用し、新たな課題に取り組むことができる。 2.与えられた制約の下で、自主的、継続的に問題解決に取り組むことができる。 3.研究結果を論理的に考え、論文にまとめることができる。 4.研究について他者とコミュニケ-ションやディスカッションができる。 5.論理的に一貫性のあるプレゼンテ-ションができる。 |
No | 研究テーマ | 指導教員 |
---|---|---|
1 | VHF/UHF帯での広帯域対数周期アンテナの設計と製作 | 堀 |
2 | 500MHz帯PLL化ローカルオシレータと周波数ダウンコンバータの開発 | 〃 |
3 | 500MHz帯でのPLL実験結果と制御理論による解析との比較・検討 | 〃 |
4 | ネットワーク応用画像認識ロボットの開発 | 飛田 |
5 | 対小用電池応用情報案内システムの開発 | 〃 |
6 | 分散制御システムの検討 | 〃 |
7 | 進化・学習システムの検討 | 〃 |
8 | 画像フーリエ変換後の振幅スペクトルに関する研究 | 荒川 |
9 | 画像フーリエ変換後の位相スペクトルに関する研究 | 〃 |
10 | 情景画像中の文字列抽出に関する研究 | 〃 |
11 | 色の定量評価に関する研究 | 〃 |
12 | 現代制御理論の応用研究 | 菊池 |
13 | 制御系設計ツールに関する研究 | 〃 |
14 | 制御系のモデル誤差に関する研究 | 〃 |
15 | ナノ低分子有機半導体薄膜の力学的特性に及ぼす等方加圧の影響に関する研究 | 金成 |
16 | ナノ高分子有機半導体薄膜のコーティング条件適正化に関する研究 | 〃 |
17 | 原子力(デコミッショニング他)人材育成に関する研究 | 〃 |
18 | 電解水を援用した導電性ラバーボンド砥石によるELID研削特性に関する研究 | 長谷川 |
19 | ナノバブルを援用した導電性ラバーボンド砥石によるELID研削特性に関する研究 | 〃 |
20 | 導電性ラバーボンド砥石による複合研削加工に関する研究 | 〃 |
21 | コンクリートスランプ簡易計測手法の研究 | 岡本 |
22 | 価高精度単独測位PPPの性能評価 | 〃 |
23 | 橋梁点検ロボットの開発 | 〃 |
24 | コンクリート表面模様の評価 | 〃 |
25 | 自動撮影ロボットの開発(ハード) | 平澤 |
26 | 自動撮影ロボットの開発(ソフト) | 〃 |
27 | 似顔絵ロボットの開発(ハード) | 〃 |
28 | 似顔絵ロボットの開発(ソフト) | 〃 |
29 | 磁気浮上VAD用超小型ラジアル型セルフベアリングモータの開発 | 小沼 |
30 | ラジアル型セルフベアリングモータを用いた磁気浮上VADに関する研究 | 〃 |
31 | 磁気浮上VAD用アキシャル型磁気浮上モータに関する研究 | 〃 |
32 | 磁気浮上モータを用いた再生ポンプに関する研究 | 〃 |
学習教育目標 | B,Fに対応 | 達成項目 | 本科ニ)、リ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(B-5),(F-1),(f),(g),(h),(i)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | |||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、研究遂行状況30%、論文内容40%、発表能力30%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
研究テーマは設備、指導の関係から提示され、通常その中から選択する。卒業研究は学生自身が行なう性格のものであるから、積極的に活動すること。 |