制御 | 流体力学 | 4年・後期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 小沼 弘幸 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 機械工学における代表的な基礎教育科目の一つである流体工学は、産業分野において重要な役割を果たしている。ここでは流体の流動に関する複雑な物理現象を実験的な資料に基づき解析を行う「水力学」を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.流体力学の基礎的な法則や定理を理解する。 2.流体力学がどのようなところで役立っているかを理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 講義のガイダンス、流体の物理的性質 | 流体工学とは何か,流体の物性値,単位などを理解する | |
第2週 | 静止流体の圧力とその性質、圧力測定 | 圧力と力の関係,圧力の表し方,圧力の測定法を理解する | ||
第3週 | 平面板や曲面板に作用する圧力、浮力 | いろいろな面に作用する圧力や浮力について理解する | ||
第4週 | 流れの相似 | 流れの相似性とレイノルズ数について理解する | ||
第5週 | 質量保存の法則と連続の式 | 質量保存の法則と連続の式の関係について理解する | ||
第6週 | オイラーの運動方程式とベルヌーイの定理 | オイラーの運動方程式,ベルヌーイの定理の導出について理解する | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ベルヌーイの定理の応用 | ピトー管,オリフィス,ベンチュリ管による流速や流量の測定原理を理解する | ||
第9週 | 運動量の法則 | 運動量の法則と運動量モーメントの法則を理解する | ||
第10週 | 円管内の流れ(層流と乱流) | 円管内の流れの状態が流速の違いによって異なることを理解する | ||
第11週 | 管摩擦損失 | 円管内の速度分布や管摩擦損失を理解する | ||
第12週 | 管路における種々の損失 | 急拡大管などの損失について理解する | ||
第13週 | 境界層 | 境界層について理解する | ||
第14週 | 物体に作用する抗力と揚力 | 抗力と揚力について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 「流体力学」の復習をする | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:中村功一・山口健二「図解によるわかりやすい流体力学」森北出版 参考書:北川能監修「SI版 水力学(基礎と演習)」パワー社、北川能・香川利春監修「学生と技術者のための水力学問題演習」パワー社、中村克孝他「例題と演習・水力学」パワー社 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、レポートの成績20%で行い、合計の成績が60 点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
物理や数学を復習しておくこと。 講義ノートの内容を見直し,講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。 講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |