制御 | 電子回路II | 4年・後期・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 武田 茂樹 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | トランジスタの各種増幅回路と特性,各種発振回路の構成,信号伝送に必要な変調および復調回路の基礎を学ぶ. | ||
到達目標 | 1.集積基本回電子回路と演算増幅器を用いた回路を理解する. 2.トランジスタの各増幅回路の特徴を理解する. 3.発振回路の構成と解析方法を理解する. 4.変調,復調回路の機能および変調復調方法について理解する. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 集積基本電子回路の概要と直流電流源回路 | 直流電流源回路の構成と動作を理解する | |
第2週 | 差動増幅回路 | 差動増幅回路の構成と動作を理解する | ||
第3週 | 直流増幅回路 | 直流増幅回路の構成と動作を理解する | ||
第4週 | 演算増幅器回路の概要 | 演算増幅器回路の概要を理解する | ||
第5週 | 演算増幅器の基本回路 | 演算増幅器の基本回路の構成と動作を理解する | ||
第6週 | 演算増幅器の応用回路 | 演算増幅器の応用回路の構成と動作を理解する | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 直列,並列共振 | 直列,並列共振回路を理解する | ||
第9週 | 単一同調回路 | 単一同調回路の解析方法について理解する | ||
第10週 | A級、B級,C級増幅器の電力効率 | A級、B級,C級増幅器の効率とA級との比較について理解する | ||
第11週 | LC発振器の原理 | LC発振器の発振原理について理解する | ||
第12週 | 同調増幅器 | 同調増幅器を理解する | ||
第13週 | AM、FM変調方式 | AM,FM変調方式の原理を理解する | ||
第14週 | AM復調方式 | AM復調方式について理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 |
達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:藤井信生「アナログ電子回路」(昭晃堂) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績を80%、課題および授業での発表等の成績を20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格にする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
アナログ電子回路の上級の内容であるため,トランジスタの基本動作の理解はもとより,電気回路の回路計算も復習しておくと良い.電子回路に興味のある学生は履修することを勧める. 講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |