制御 | 材料工学 | 4年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 長谷川 勇治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | ロボットなどの機械や構造物を設計する場合、それらを構成する部品の使用環境、条件に適合する材料を選択する必要がある。また、材料開発においては材料を有効利用することが重要な課題となっている。講義では、鉄鋼材料の他、無機材料,有機材料ついても基本知識を学び、工業材料についての理解を深める。 | ||
到達目標 | 1.最も基本的な鋼についての組織、性質を学び、材料に適した加工や熱処理などを理解する。 2.金属材料のほか、無機材料,有機材料ついても理解し、材料の選択,利用する能力を養う。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 金属の結晶構造 | 金属の結晶構造・結晶面のミラー表示方法について理解する。 | |
第2週 | 合金の状態図(全率固溶体型) | 合金の全率固溶体型状態図について理解する。 | ||
第3週 | 合金の状態図(共晶型) | 合金の共晶型状態図について理解する。 | ||
第4週 | 合金の状態図(共晶型) | 合金の共晶型状態図について理解する。 | ||
第5週 | 炭素鋼の組織と性質 | 炭素含有量の違いによる鋼の組織とその性質について理解する。 | ||
第6週 | 炭素鋼の組織と性質 | 炭素含有量の違いによる鋼の組織とその性質について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 炭素鋼の熱処理 | 焼きならし、焼きなましについてその目的と処理方法を理解する。 | ||
第9週 | 炭素鋼の熱処理 | 焼入焼戻しについてその目的と処理方法を理解する。 | ||
第10週 | その他の熱処理技術および表面硬化処理 | その他の熱処理技術・表面硬化処理技術ついてその目的と処理方法を理解する。 | ||
第11週 | 合金鋼 | ステンレス鋼や工具鋼などの種類と性質について理解する。 | ||
第12週 | 鋳鉄 | 鋳鉄の種類と性質について理解する。 | ||
第13週 | 非鉄金属材料・非金属材料 | 銅・アルミニウム、セラミックスやガラスなどの種類と性質について理解する。 | ||
第14週 | 複合材料・機能性材料 | 複合材料・機能性材料の種類と性質について理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:門田和雄著「絵ときでわかる機械材料」(オーム社) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績で行い,平均の成績が60点以上の者を合格とする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
プレゼンソフトを用いた授業を行います。プレゼン資料は自宅からインターネットで閲覧することが可能なので、次回講義回予定の部分を予習しておくこと。また、講義中にメモしたサブノートを見直し、自宅で講義ノートを作成してください。 |