制御 | 電子制御工学実験 | 4年・通年・必修・履修4単位 | |
担当教員 | 住谷 正夫、堀 利浩、飛田 敏光、荒川 臣司、 菊池 誠、金成 守康、長谷川 勇治、 平澤 順治、小沼 弘幸 |
連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 授業で学んだ知識を実験を通してより深く理解する.各種測定機器の取り扱い方法を習得するとともに,報告書の作成方法を学ぶことにより技術者としての資質を育成する. | ||
到達目標 | 1.実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解・習得する. 2.実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識やコンピュータを用いた分析方法について理解する. 3.実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し説明・説得できる. 4.自らの考えを論理的に記述することができる. 5.討議やコミュニケーションすることができる. |
実験テーマ | 理解すべき内容 | 担当者 | |
---|---|---|---|
前期 | 実験ガイダンス | 実験の班,実施日程,報告書の作成方法などの説明を行う. | 荒川 |
1.論理回路 | 1-1.論理シミュレータ TINA8 による基本回路実験 (エンコーダ,デコーダなどの回路製作) |
荒川 | |
〃 | 1-2.論理シミュレータ TINA8 による応用回路実験 (光トランジスタなどを用いた高さ判別回路の製作) |
〃 | |
2.応力解析 | 2-1.単純な弾性2次元ラーメン問題の解析・実験 | 金成 | |
〃 | 2-2.複雑な弾性2次元ラーメン問題の解析・実験 | 〃 | |
3.マイコン制御 | 3-1.CプログラミングによるH8マイコンの制御について理解する(C言語テキストを持参) | 長谷川 | |
〃 | 3-2.CプログラミングによるH8マイコンロボットの制御について理解する(C言語テキストを持参) | 〃 | |
4.振動解析 | 4-1.振動現象とその解析法について理解する | 飛田 | |
〃 | 4-2.FFTアナライザを用いた解析方法について理解する | 〃 | |
5.増幅回路 | 5-1.PSpice を用いたトランジスタ増幅回路設計実験 | 住谷 | |
〃 | 5-2.オペアンプを用いた回路の組み立てと動作測定実験 | 〃 | |
後期 | 6.画像処理 | 6-1.画像処理ソフトの基本操作とフィルタに関する実験 | 平澤 |
〃 | 6-2.カラー画像の取扱とその処理に関する実験 | 〃 | |
7.センサ回路 | 7-1.センサによる各種測定実験 | 小沼 | |
〃 | 7-2.センサを用いた応用回路の組立測定実験 | 〃 | |
8.マイクロコンピュータH8 | 8-1.ワンチップマイクロコンピュータの演算に関するプログラミングを通して、MPUの演算動作を理解する | 飛田 | |
〃 | 8-2.ワンチップマイクロコンピュータの入出力に関するプログラミングを通して、MPUのI/O動作を理解する | 〃 | |
9.R-L-C回路 | 9-1.R-L-C微分・積分回路の周波数応答測定 | 堀 | |
〃 | 9-2.R-L-C回路のステップ電圧、正弦波電圧に対する時間応答測定 | 〃 | |
10.サーボ機構 | 10-1.サーボ機構の基礎的な実験 | 菊池 | |
〃 | 10-2.補償器によるサーボ機構の特性改善の実験 | 〃 |
履修上の注意 | 前期、後期とも各5テーマで、全テーマとも2週の実験とする。1回目のガイダンスにて、実験日程、班編成等について説明を行う。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | A,B,Fに対応 | 達成項目 | 本科イ),ニ),チ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-3),(B-5),(F-1),(e),(f),(g),(h),(i)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:電子制御工学実験テキスト(配布プリント) 参考書:各テーマに応じた授業用教科書 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
各実験テーマ毎,実験への取り組み状況50%,レポートの内容50%で評価し,全てのテーマの評価の平均が60点以上を合格とする. ただし,1通でも未提出のレポートがある場合は不合格とする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
実験時にはノート,方眼紙,電卓,指示された教科書等を必ず用意すること.実験での必要事項は必ずノートに記入すること.報告書の提出期限は自己管理し,再実験となった場合は担当教員と日程を調整すること. |