制御 | 材料力学I | 3年・後期・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 金成 守康 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 構造物の力学的強度を把握するために必要な材料力学は,工業技術者にとって重要な基礎科目の一つである. 講義では,軸に生ずる応力やひずみの概念を理解すること,軸の不静定問題に習熟すること,および静定はりに関する基礎知識を理解することを目的とする. | ||
到達目標 | 1.単軸応力状態の棒に生ずる垂直応力やひずみ,ねじりを受ける棒のせん断応力の式が導けること. 2.軸の不静定問題において,荷重,変位,応力,およびひずみが求められること. 3.静定はりの支持方法を理解し,断面に生ずるせん断力,曲げモーメントの概念を理解すること. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 材料力学序論 | 機械構造物の設計における材料力学の重要性を理解する. | |
第2週 | 応力とひずみ | 単軸引張・せん断において、応力とひずみの概念を理解する. | ||
第3週 | 弾性体における応力とひずみ(1) | 単軸引張り・せん断において,応力からひずみを求める. | ||
第4週 | 弾性体における応力とひずみ(2) | 単軸引張り・せん断において,応力からひずみを求める. | ||
第5週 | 工業用材料の機械的性質 | 引張り試験において得られる応力-ひずみ曲線を理解する. | ||
第6週 | 軸荷重を受ける棒(1) | 簡単な形状の棒に生ずるりひずみおよびのびを求める. | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 軸荷重を受ける棒(2) | 複雑な形状の棒に生ずるひずみおよびのびを求める. | ||
第9週 | 引張り・圧縮の不静定問題(1) | 静定および不静定の概念を理解する. | ||
第10週 | 引張り・圧縮の不静定問題(2) | 簡単な不静定問題の応力およびひずみを求める. | ||
第11週 | 熱応力と残留応力 | 熱応力および残留応力を理解し,簡単な問題が解ける. | ||
第12週 | 真直はりの曲げモーメント | はりの実例とそのせん断力などを理解する. | ||
第13週 | はり,はりの支持方法 | はりの実例とそのせん断力などを理解する. | ||
第14週 | はりに加わる荷重とモーメント,静定はり | はりに加わる荷重の形態,曲げモーメントの概念を理解する. | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:西村 尚編著「ポイントを学ぶ材料力学」(丸善) 参考書:西村 尚編著「例題で学ぶ材料力学」(丸善),村上敬宣ら著 「材料力学演習」(森北出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は,定期試験の成績70%,レポートまたは小テスト総点30%の比率で行い,合計の成績が60点以上の者を合格とする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
材料力学は、機械系の主要科目の一つであり,今後,1.5年間かけて学習するので,十分注意して理解してほしい. |