制御 | プログラミングⅠ | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 荒川 臣司 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | C言語文法の前半部を学ぶ。単元内容を解説したあとで必ず例題を示して,その具体的な使い方を知る。また実際に3週に1回程度,コンピュータ演習室においてWindows上のVisualC++コンパイラを用いたプログラミング演習を行う。それにより理解を深め,知識を確実なものにする。 | ||
到達目標 | 1. Windows上の統合環境の中で,C言語ソースコードの入力,コンパイル,実行,デバッグなどが行える 2. 各種の演算子,条件判断文,繰り返し文が正しく使用できる 3. 配列が使用できる |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | プログラムのしくみ,作成と実行 | プログラムの動作,コンパイル,リンクを理解する | |
第2週 | 画面出力,文字と数値 | 画面出力の方法を理解する | ||
第3週 | プログラミング演習 | 演習を通してWindowsプログラミングの基本操作手順を学ぶとともに,第1~2週の内容を深く理解する | ||
第4週 | 変数(1) | 変数の名前と型を理解する | ||
第5週 | 変数(2) | 変数の宣言と数値代入の方法を理解する | ||
第6週 | プログラミング演習 | 演習を通して第4~5週の内容を深く理解する | ||
第7週 | (中間試験) | 復習によって,前期の前半で学んだ内容を総合的に理解する | ||
第8週 | 変数(3) | キーボードからのデータ入力方法を理解する | ||
第9週 | 式と演算子(1) | 式のしくみと演算の意味を理解する | ||
第10週 | 式と演算子(2) | 演算子の種類を理解する | ||
第11週 | プログラミング演習 | 演習を通して第8~10週の内容を深く理解する | ||
第12週 | 式と演算子(3) | 演算子の優先順位を理解する | ||
第13週 | 式と演算子(4) | 変数の型変換を理解する | ||
第14週 | プログラミング演習 | 演習を通して第12~13週の内容を深く理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 前期の復習 | 復習によって,前期に学んだ内容を総合的に理解する | ||
後期 | 第1週 | 条件判断(1) | if文を理解する | |
第2週 | 条件判断(2) | switch文を理解する | ||
第3週 | プログラミング演習 | 演習を通して第1~2週の内容を深く理解する | ||
第4週 | 条件判断(3) | 論理演算子を理解する | ||
第5週 | 繰り返し文(1) | for文を理解する | ||
第6週 | プログラミング演習 | 演習を通して第4~5週の内容を深く理解する | ||
第7週 | (中間試験) | 復習によって,後期の前半で学んだ内容を総合的に理解する | ||
第8週 | 繰り返し文(2) | while文を理解する | ||
第9週 | 繰り返し文(3) | 文のネスト,処理の流れの変更方法を理解する | ||
第10週 | プログラミング演習 | 演習を通して第8~9週の内容を深く理解する | ||
第11週 | 配列(1) | 配列宣言,初期化の方法を理解する | ||
第12週 | 配列(2) | 多次元配列を理解する | ||
第13週 | 配列(3) | 配列を用いた文字列処理を理解する | ||
第14週 | プログラミング演習 | 演習を通して第11~13週の内容を深く理解する | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 復習 | 復習によって,後期に学んだ内容を総合的に理解する | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:高橋 麻奈「やさしいC 第4版」(ソフトバンク) 参考書:大川内・大原「かんたんC言語」(技術評論社) 柴田望洋「新・明解C言語 入門編」(ソフトバンク) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は,定期試験の成績70%,演習課題の成績30%で行い,合計の成績が60点以上の者を合格とする。なお,演習課題は全問提出を義務づける。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
プログラミング技術はさまざまな種類の演習を行い,エラーを出しながらそれらを自分の手で修正していく過程で上達する。一人ひとりが演習に主体的に取り組んで欲しい。また,フリーソフトのCコンパイラがネット上で公開されているので(VisualStudioCommunityなど),それを入手して個人のコンピュータ環境で動作させてみることも勧める。講義ノートの内容を見直し,講義に関係する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |