制御 | 機械製図 | 1年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 金成 守康,平澤 順治 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | エンジニアとして必要な機械設計の基本となる製図方法や規格等について学習します.製図で用いる第三角法を確実に身につけながら立体の空間イメージを養います.また,具体的な機械部品図を課題として手描きによる製図を行い,製図の作業を通して機械の設計や製作に関する知識や技術についても学びます. | ||
到達目標 | 1.製図の基礎となる三角法を身につけ,立体を平面において表現できる. 2.機械設計・製図に関わる用語等の意味を理解できる. 3.製図に用いられる記号等の意味を理解できる. |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 概要 | 本授業の位置付けと製図の重要性を理解する. | |
第2週 | 立体形状の表し方(1) | 投影図と平面図の関係について理解する. | ||
第3週 | 立体形状の表し方(2) | 立体の表し方について理解する. | ||
第4週 | 立体形状の表し方(3) | 第三角法について理解する.また正面図の選び方について理解する. | ||
第5週 | 線の引き方 | 機械製図における線の種類と用法について理解する. | ||
第6週 | 文字の書き方 | 機械製図で用いる数字の書き方と用法について理解する. | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 寸法線,寸法補助線(1) | 寸法の記入法について理解する. | ||
第9週 | 寸法線,寸法補助線(2) | 寸法線と寸法線の製図について理解する. | ||
第10週 | 板状部品の表し方(1) | 実習 | ||
第11週 | 板状部品の表し方(2) | 実習 | ||
第12週 | 円筒状部品の表し方(1) | 実習 | ||
第13週 | 円筒状部品の表し方(2) | 実習 | ||
第14週 | 円筒状部品の表し方(3) | 実習 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 断面図示法 | 断面の表し方について理解する. | |
第2週 | 寸法の許容限界 | 寸法の許容限界の意味と幾何公差の関係を理解する. | ||
第3週 | はめあい(1) | 寸法公差,はめあいの意味とその図示法を理解する. | ||
第4週 | はめあい(2) | 寸法公差,はめあいの意味とその図示法を理解する. | ||
第5週 | 製図課題:回転軸の製図(1) | 実習 | ||
第6週 | 製図課題:回転軸の製図(2) | 実習 | ||
第7週 | 製図課題:回転軸の製図(3) | 実習 | ||
第8週 | 面の肌と仕上げ記号 | 面の肌の指示記号と従来の仕上げ記号について理解する. | ||
第9週 | 製図課題:L型シャフトホルダの製図(1) | 実習 | ||
第10週 | 製図課題:L型シャフトホルダの製図(2) | 実習 | ||
第11週 | 製図課題:L型シャフトホルダの製図(3) | 実習 | ||
第12週 | 伝動用機械要素 | 歯車の種類,規格とその表し方について理解する. | ||
第13週 | 製図課題:平歯車の製図(1) | 実習 | ||
第14週 | 製図課題:平歯車の製図(2) | 実習 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:藤本,御牧「初心者のための機械製図」(森北出版) 大西 清「JISにもとづく機械設計製図便覧」(理工学社) その他,課題や参考資料等,必要に応じてプリントを配付する. | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、提出課題の成績で行う. 各課題の成績は,内容点から提出期限遅れの分を減点したものである. 成績の最終評価は,前期と後期の平均の成績が,60点以上の者を合格とする. | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
メカトロニクスの分野において,制御の対象となる機械の構造や特性,規格等を理解しておくことは大変重要です.さらに工業の現場において,図面とは設計者と製作者の意思疎通のための大切なツールであり,作業する上で共通の知識,認識が必要不可欠です.1年生でしっかり基礎を身に付けて,高学年での学習に活かしてください. A4方眼紙,A4ケント紙を準備し毎回持参すること.(方眼紙とケント紙は学内の売店で購入可) |