機械 | 流体工学Ⅱ | 5年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 柴田 裕一 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 機械工学における流体工学は代表的な基礎教育科目の一つである。ここでは流体の運動に関する複雑な物理現象を実験的な資料に基づき一次元的な解析を中心に行う。 | ||
到達目標 | 1.流体工学の基礎的な現象を理解する。 2.流体工学の基礎的な方程式を理解する。 3.流体現象を解析的に理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 運動量の法則 | 運動量の法則を理解して式を導く。 | |
第2週 | 運動量方程式 | 具体的に式を解いて理解を深める。 | ||
第3週 | 角運動量方程式 | 角運動量の方程式を導き、具体的に式を解く。 | ||
第4週 | 管路内の流れ(層流) | 円管内の層流流れを理解する。 | ||
第5週 | 管路内の流れ(層流の応用) | 層流の管摩擦損失を理解する。 | ||
第6週 | 管路内の流れ(層流の応用) | 応用問題を解いて理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 管路内の流れ(乱流) | 円管内乱流の速度分布を理解する。 | ||
第9週 | 円管内乱流の速度分布 | 円管内乱流の速度分布を理解する。 | ||
第10週 | 乱流の管摩擦損失 | 乱流の管摩擦損失を理解する。 | ||
第11週 | 管路における種々の損失(1) | 管路における入り口損失を理解する。 | ||
第12週 | 管路における種々の損失(2) | 管路形状における損失を理解する。 | ||
第13週 | 水力勾配線と総損失(1) | 水力勾配線の基礎的な考え方を理解する。 | ||
第14週 | 水力勾配線と総損失(2) | 水力勾配線の応用例を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:北川他「水力学」(パワー社)、北川他「水力学問題演習」(パワー社) 参考書:国清他「演習 水力学」(森北出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、レポートの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
物理の運動学を復習しておくこと。また、運動方程式は微分方程式で記述されるので、数学もよく復習しておくこと。また、講義ノートの内容を見直し、講義に関係する例題・演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |