機械 | 機械システム工学演習Ⅱ | 4年・前期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 澁澤 健二 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 本科目は1週2時間を材料・加工工学の分野、材料力学の分野に分け1時間ずつ授業を行う。前者では主に材料工学、加工工学の基礎的な演習問題が解けることを目指している。後者では材料力学に関する演習を行い、はりの変形の計算ができることを目指している。 | ||
到達目標 | (材料・加工工学)材料工学、加工工学の基礎を理解する。 (材料力学)主な目標は各種のはりの変形の計算ができることである。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | (材料・加工工学)金属の物理的性質 (材料力学)せん断力と曲げモーメント(1) |
(材料・加工工学)各種金属の電気抵抗率などを理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(片持はり・集中荷重)。 |
|
第2週 | (材料・加工工学)金属の結晶構造 (材料力学)せん断力と曲げモーメント(2) |
(材料・加工工学)各種金属の結晶構造を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(片持はり・分布荷重)。 |
||
第3週 | (材料・加工工学)鋼の機械的性質(1) (材料力学)せん断力と曲げモーメント(3) |
(材料・加工工学)鋼の引張試験を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(支持はり・集中荷重)。 |
||
第4週 | (材料・加工工学)鋼の機械的性質(2) (材料力学)せん断力と曲げモーメント(4) |
(材料・加工工学)衝撃試験および硬さ試験を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(支持はり・分布荷重)。 |
||
第5週 | (材料・加工工学)鋼の状態図 (材料力学)曲げ応力(1) |
(材料・加工工学)鋼の状態図を理解する。 (材料力学)断面二次モーメントの計算の習得。 |
||
第6週 | (材料・加工工学)鋳造 (材料力学)曲げ応力(2) |
(材料・加工工学)鋳造の基本を理解する。 (材料力学)曲げ応力の計算の習得。 |
||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | (材料・加工工学)溶接 (材料力学)片持はりの変形(集中荷重1) |
(材料・加工工学)溶接の基本を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(片持はり・集中荷重)。 |
||
第9週 | (材料・加工工学)鋼の熱処理 (材料力学)片持はりの変形(集中荷重2) |
(材料・加工工学)鋼の各種熱処理を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(片持はり・集中荷重)。 |
||
第10週 | (材料・加工工学)材料記号 (材料力学)片持はりの変形(分布荷重) |
(材料・加工工学)JISの材料記号を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(片持はり・分布荷重)。 |
||
第11週 | (材料・加工工学)金属部品の加工法 (材料力学)両端支持ばりの変形(集中荷重) |
(材料・加工工学)金属部品の加工法を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(集中荷重)。 |
||
第12週 | (材料・加工工学)図面と加工法 (材料力学)両端支持ばりの変形(分布荷重) |
(材料・加工工学)図面と加工法の関係を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(分布荷重)。 |
||
第13週 | (材料・加工工学)工具寿命 (材料力学)両端支持ばりの変形(曲げモ ーメント) |
(材料・加工工学)切削加工での工具寿命を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(曲げモーメント)。 |
||
第14週 | (材料・加工工学)塑性加工 (材料力学)重ね合わせによるはりの解法 |
(材料・加工工学)圧延、絞り加工を理解する。 (材料力学)例題による解法の習得(重ね合わせの原理)。 |
||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:佐野元「改訂機械材料」(共立出版) 湯本誠治他「基本機械工作(Ⅰ)」(日刊工業新聞社) 井戸守他「基本機械工作(Ⅱ)」(日刊工業新聞社) 黒木剛司郎「材料力学」(森北出版) 参考書:小原嗣朗「金属材料概論」(朝倉書店) 山田敏郎「材料力学」(日刊工業新聞) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績50%、課題の提出50%で評価し、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題、演習問題を解いておくこと。 講義で示した次回の予定部分を予習しておくこと。 3学年で学んだ材料工学Ⅰ、加工工学Ⅰおよび材料力学Ⅰをよく復習しておくこと。また、材料力学Ⅱを選択することを推奨する。 |