機械 | 材料力学Ⅱ | 4年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 押久保 武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 1.はりの設計ができるようになる。 2.複数の外力を受ける弾性体の変形について学ぶ。 3.エネルギの概念を用いて変形の解析ができる。 | ||
到達目標 | 1.各種のはりの設計ができる。 2.ひずみエネルギの面から材料の強度を理解することができる。 3.衝撃荷重による変形を求めることができる。 4.組み合わせ応力下で要素の強度を評価できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | たわみ曲線の基本式(1) | たわみの微分方程式を理解する。 | |
第2週 | たわみ曲線の基本式(2) | たわみの微分方程式を理解する。 | ||
第3週 | たわみ曲線の基本式(3) | 境界条件と支点の性質の関係を理解できる。微分方程式を使ってたわみ曲線の式を導くことができる。 | ||
第4週 | 微分方程式による各種はりの解法(1) | 集中荷重の場合 | ||
第5週 | 微分方程式による各種はりの解法(2) | 分布荷重の場合(1) | ||
第6週 | 微分方程式による各種はりの解法(3) | 分布荷重の場合(2) | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 両端支持ばりの変形 | 集中荷重を受ける両端支持はりの場合 | ||
第9週 | 重ね合わせによるはりの解法(1) | 重ね合わせの原理を使うことができる。 | ||
第10週 | 重ね合わせによるはりの解法(2) | 重ね合わせの原理を使うことができる。 | ||
第11週 | 面積モーメント法によるはりの解法(1) | 面積モーメント法によるはりの解析法を理解する。 | ||
第12週 | 面積モーメント法によるはりの解法(2) | 面積モーメント法によるはりの解析法を理解する。 | ||
第13週 | 不静定ばりの問題(1) | 不静定ばりに関する問題を解くことができる。 | ||
第14週 | 不静定ばりの問題(2) | 不静定ばりに関する問題を解くことができる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する。 | ||
後期 | 第1週 | ひずみエネルギ | ひずみエネルギの概念を理解する。 | |
第2週 | 曲げを受けるはりのひずみエネルギ | 曲げ応力によるひずみエネルギを理解する。 | ||
第3週 | カスティリアノの定理 | カスティリアノの定理の定理を理解する。 | ||
第4週 | ひずみエネルギによる変形の解析 | ひずみエネルギを用いて変形の解析ができる。 | ||
第5週 | 仮想荷重 | 仮想荷重を受ける部材の応力を求められる。 | ||
第6週 | 衝撃引張 | 衝撃引張を受ける部材の応力を求められる。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | モールの応力円(1) | モールの応力円の原理を理解する。 | ||
第9週 | モールの応力円(2) | モールの応力円の原理を理解する。 | ||
第10週 | モールの応力円による応力解析 | モールの応力円の式を使って応力解析ができる。 | ||
第11週 | ねじりと曲げを受ける軸の問題 | ねじりと曲げを受ける軸の応力を計算できる。 | ||
第12週 | 組み合わせ応力における応力とひずみ | 組み合わせ応力下でひずみを求められる。 | ||
第13週 | 弾性係数間の関係 | 縦弾性係数と横弾性係数の関係を理解する。 | ||
第14週 | 内圧を受ける薄肉円筒の応力 | 薄肉円筒の応力を求めることができる。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:黒木剛司郎「材料力学」(森北出版) 参考書:山田敏郎「材料力学」(日刊工業新聞) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%と課題等の成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
シラバスを元に予習をしてください。また、復習では講義ノートの内容を見直し、講義に関する例題・演習問題を数多く解いてください。 |