機械 | 材料工学Ⅱ | 4年・前期・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 小野寺 礼尚 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 第3学年では金属材料の一般的な特徴と炭素鋼の基礎について学んだ。この基礎知識をもとに第4学年では合金鋼の性質と熱処理、金属材料の腐食・防食および鋳鉄の性質と熱処理について学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.合金鋼が理解できるようになる。 2.鋳鉄が理解できるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 構造用合金鋼 | 構造用合金鋼の特長を理解する。 | |
第2週 | 表面硬化 (1)炎焼入れ、高周波焼入れ | 酸素-アセチレン炎および高周波誘導電流による表面硬化を理解する。 | ||
第3週 | 表面硬化 (2)浸炭焼入れ | 浸炭焼入れと熱処理温度の関係を理解する。 | ||
第4週 | 高速度鋼 | 高速度鋼の二次硬化を理解する。 | ||
第5週 | 腐食 | 鋼の組織と腐食および冷間加工と腐食の関係を理解する。 | ||
第6週 | 防食 | 鋼の防食法を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ステンレス鋼 (1)フェライト系、マルテンサイト系 | フェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼を理解する。 | ||
第9週 | ステンレス鋼 (2)オーステナイト系、析出硬化系 | オーステナイト系および析出硬化系ステンレス鋼を理解する。 | ||
第10週 | 鋳鉄 (1)鋳鉄の組成 | 炭素含有量と鋳鉄の関係を理解する。 | ||
第11週 | 鋳鉄 (2)鋳鉄の組織 | 冷却速度と組織の関係を理解する。 | ||
第12週 | 鋳鉄 (3)鋳鉄の組織図 | マウラーの組織図を理解する。 | ||
第13週 | 鋳鉄 (4)普通鋳鉄の性質 | 鋳鉄の機械的性質を理解する。 | ||
第14週 | 鋳鉄 (5)各種の鋳鉄 | チルド鋳鉄を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科イ)、ロ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:久保井徳洋他「材料学」(コロナ社) 参考書:宮川大海他「金族材料通論」(朝倉書店) 門間改三「鉄鋼材料学 改訂版」(実教出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、定期試験の成績80%、およびレポートの成績20%で行い、合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
第3学年で学んだ材料工学Ⅰ、加工工学Ⅰおよび機械システム工学実習をよく復習しておくこと。 講義資料,教科書の内容を見直し、講義に関する例題、演習問題を解いておくこと。 講義で示した次回の予定部分を予習しておくこと。 |