機械 | 機械システム工学実習 | 3年・通年・必修・履修3単位 | |
担当教員 | 小室 孝文、冨永 学、池田 耕 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 第2学年で,1年間,機械工学実習を行い,機械加工の基礎知識を修得した。第3学年の機械工学実習では,この基礎知識をもとにした応用実習(インボリュートルーラの製作)と数値制御工作機械(マシニングセンタ【MC】・NC旋盤・NCフライス盤)のプログラミングの理解と修得が中心となる。 | ||
到達目標 | 1.各種精度検査が理解できるようになる。 2.製作図と機械加工の関係が理解できるようになる。 3.CAD/CAMシステムが理解できるようになる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | NC加工実習(1) | NC工作機械の制御法について理解する。 | |
第2週 | NC加工実習(2) | NC工作機械のプログラミングを理解する。 | ||
第3週 | NC加工実習(3) | NCフライス盤の手動プログラミングを理解する。 | ||
第4週 | NC加工実習(4) | CNC旋盤の対話方式による自動プログラミングを理解する。 | ||
第5週 | NC加工実習(5) | CAD/CAMシステムによるMCの自動プログラミングを理解する。 | ||
第6週 | 鍛造実習(1) | 自由鍛造を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | 課題提出をもって代える。 | ||
第8週 | 鍛造実習(2) | 自由鍛造を理解する。 | ||
第9週 | 鍛造実習(3) | 自由鍛造を理解する。 | ||
第10週 | 鍛造実習(4) | 硬さ試験を行い,材料の性質を理解する。 | ||
第11週 | 溶接実習(1) | 炭酸ガス半自動アーク溶接機の構造および操作法を理解する。 | ||
第12週 | 溶接実習(2) | 下向きT形すみ肉溶接,I形突合わせ溶接を理解する。 | ||
第13週 | 溶接実習(3) | 円筒すみ肉溶接を理解する。引張試験の基本を理解し,試験片を製作する。 | ||
第14週 | 溶接実習(4) | 引張試験を行い,溶接状態と強度の関係を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | 課題提出をもって代える。 | ||
第16週 | 溶接実習(5) | エアープラズマ切断を理解する。 | ||
後期 | 第1週 | 応用工作実習…設計製図(1) | インボリュートルーラの構造を理解する。 | |
第2週 | 応用工作実習…設計製図(2) | インボリュートルーラの動作を理解する。 | ||
第3週 | 応用工作実習…設計製図(3) | インボリュートルーラの製作図を描く。 | ||
第4週 | 応用工作実習…設計製図(4) | インボリュートルーラの製作図を描く。 | ||
第5週 | 応用工作実習…設計製図(5) | インボリュートルーラの製作図を描く。 | ||
第6週 | 応用工作実習…旋盤加工(1) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第7週 | (中間試験) | 課題提出をもって代える。 | ||
第8週 | 応用工作実習…旋盤加工(2) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第9週 | 応用工作実習…旋盤加工(3) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第10週 | 応用工作実習…旋盤加工(4) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第11週 | 応用工作実習…フライス盤加工(1) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第12週 | 応用工作実習…フライス盤加工(2) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第13週 | 応用工作実習…フライス盤加工(3) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第14週 | 応用工作実習…フライス盤加工(4) | 製作図より,インボリュートルーラの部品を製作する。 | ||
第15週 | (期末試験) | 課題提出をもって代える。 | ||
第16週 | 応用工作実習…組立て・検査 | 製作したインボリュートルーラを組立て,性能検査をする。 | ||
学習教育目標 | A,B,Fに対応 |
達成項目 | 本科イ),ロ),チ)に対応 |
JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:機械工学実習テキスト(配布プリント) 参考書:林 洋次他「機械製図」(実教出版) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は,1年間の機械加工の原理および操作の修得(80%),および報告書(20%)で行い,合計の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
実習前に,必ず配布プリントを読んでおくこと。実習工場では必ず実習服を着用し,作業中,常に安全を心がけること。半そで・短パン・サンダル履きは厳禁です。また,報告書は期限内に提出すること。なお,応用実習の際には製図道具を持参すること。1,2年生で学習した製図の基本項目について復習しておいてください。 |