機械 | 電気回路 | 3年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 加藤文武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 二年次で学んだ電気回路(交流回路)と電磁気学の基礎を学ぶ | ||
到達目標 | 1.交流回路のインピダンス,共振,電力の内容を理解する。 2.静電界の基礎および導入的な内容を理解する |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 回路工学レビュー | 2年生までの内容の復習,再認識 | |
第2週 | クーロンの法則 1 | クーロンの法則に関する基本的な概念 | ||
第3週 | クーロンの法則 2 | クーロンの法則に関する基本的な概念 | ||
第4週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第5週 | 電気力線 1 | 電気力線に関する数学的な概念 | ||
第6週 | 電気力線 2 | 関連例題等演習 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | ガウスの法則 1 | ガウスの法則に関する基本的な概念 | ||
第9週 | ガウスの法則 1 | 関連例題等演習 | ||
第10週 | 電位,静電ポテンシャル 1 | 電位に関する基本的な概念 | ||
第11週 | 電位,静電ポテンシャル 2 | 静電ポテンシャルに関する基本的な概念 | ||
第12週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第13週 | コンデンサと静電容量 1 | 導体の性質 | ||
第14週 | コンデンサと静電容量 2 | 静電遮蔽 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 前期の内容の復習 | ||
後期 | 第1週 | 静電容量と誘電率 1 | 誘電体の性質 | |
第2週 | 静電容量と誘電率 2 | 接続法と静電容量との関係 | ||
第3週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第4週 | 分極と分極ベクトル 1 | 分極に関する基本的な概念 | ||
第5週 | 分極と分極ベクトル 2 | 分極ベクトルに関する基本的な概念 | ||
第6週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 誘電体にはたらく力 | 静電応力 | ||
第9週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第10週 | コンデンサにはたらく力 1 | 基本的な概念および応用技術 | ||
第11週 | 電流による磁気作用 | 磁気現象、地磁気 | ||
第12週 | 電流と磁界 1 | 右ネジの法則、ビオ・サバールの法則定常電流による磁気作用 | ||
第13週 | 電流と磁界 2 | アンペールの法則,その基本的な概念および応用例題 | ||
第14週 | 各単元総括 | 関連例題等演習 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の内容の復習 | ||
学習教育目標 | A,Bに対応 |
達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 |
JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:宇野亨「電磁気学」コロナ社 参考書:吉久信幸・遠藤正雄「わかる電気磁気学改訂版」日新出版 演習書:大貫繁雄・安達三郎「演習電気磁気学」森北出版 | ||||
評価方法及び 合格基準 |
評価は,定期試験の成績50%,レポート課題提出50%で算出し,その合計が60点以上を合格にする。学年末成績の評価は通年の試験の点数の平均(50%),および提出されたレポートの内容(50%)をもとに行う。ただし、提出すべきレポートのうち1通でも未提出のものがある場合には不合格とする。以上の算定法に従い、総合評価60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
1~2年次の「代数・幾何」で学んだベクトルのところを,この科目の履修前に良く復習しておくこと。微分や積分を用いた数式表現がたくさん出てくるが,その複雑さに惑わされることなく本質的な部分の理解に努めてほしい。 |