機械 | 機械システム工学実習 | 2年・通年・必修・履修3単位 | |
担当教員 | 押久保 武 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 機械工作の基本的な5ショップを実習することにより、工作機械の原理や加工工程の基礎を学ぶ。さらに、安全に対する心構え、日本工業規格(JIS)なども合わせ学習する。 | ||
到達目標 | 1.各ショップにおける基礎的な加工の原理と工程を理解する。 2.工作機械の取扱いとその心構えを体験的に学習する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ガイダンスと安全教育 | 実習の目的、方法、グループ分けなどのガイダンスと安全教育を行う。 | |
第2週 | 溶接(1) | 溶接に関する基礎知識を理解する。 | ||
第3週 | 溶接(2) | アーク溶接(基本)を習得する。 | ||
第4週 | 溶接(3) | アーク溶接(基本)を習得する。 | ||
第5週 | 溶接(4) | アーク溶接(下向きI形突き合わせ溶接)を習得する。 | ||
第6週 | 溶接(5) | アーク溶接(下向きV形突き合わせ溶接)を習得する。 | ||
第7週 | (中間試験) | 課題の提出をもって代える。 | ||
第8週 | 機械加工1(1) | 切削加工に関する基礎知識を理解する。 | ||
第9週 | 機械加工1(2) | 旋盤の操作(基本)を習得する。 | ||
第10週 | 機械加工1(3) | シャフトの加工(ギヤブラケット部品)を習得する。 | ||
第11週 | 機械加工1(4) | シャフトの加工(ギヤブラケット部品)を習得する。 | ||
第12週 | 機械加工1(5) | シャフトの加工(ギヤブラケット部品)とまとめを行う。 | ||
第13週 | 機械加工2(1) | フライス加工に関する基礎知識を理解する。 | ||
第14週 | 機械加工2(2) | フライス盤の操作(基本)を修得する。 | ||
第15週 | (期末試験) | 課題の提出をもって代える。 | ||
第16週 | 機械加工2(3) | ギヤブラケットの加工を習得する。 | ||
後期 | 第1週 | 機械加工2(4) | ギヤブラケットの加工を習得する。 | |
第2週 | 機械加工2(5) | ギヤブラケットの加工とまとめを行う。 | ||
第3週 | 工作測定(1) | 仕上げ加工、組立に関する基礎知識を理解する。 | ||
第4週 | 工作測定(2) | 文鎮の製作(ヤスリ加工、穴あけ、ねじ加工)を習得する。 | ||
第5週 | 工作測定(3) | 文鎮の製作(ヤスリ加工、穴あけ、ねじ加工)を習得する。 | ||
第6週 | 工作測定(4) | 文鎮の製作(ヤスリ加工、穴あけ、ねじ加工)を習得する。 | ||
第7週 | (中間試験) | 課題の提出をもって代える。 | ||
第8週 | 工作測定(5) | 文鎮の製作(ヤスリ加工、穴あけ、ねじ加工)とまとめを行う。 | ||
第9週 | NC(数値制御:Numerical Control)(1) | NCに関する基礎知識、NCプログラミングを理解する。 | ||
第10週 | NC(2) | NCプログラミング(輪郭とポケット)を習得する。 | ||
第11週 | NC(3) | NCプログラミング(輪郭とポケット)を習得する。 | ||
第12週 | NC(4) | NC加工を習得する。 | ||
第13週 | NC(5) | NC加工とまとめを行う。 | ||
第14週 | プレゼンテーション | 実習内容のプレゼンテーションを行う。 | ||
第15週 | (期末試験) | 課題の提出をもって代える。 | ||
第16週 | 総復習 | 前期および後期の内容を復習する。 | ||
学習教育目標 | A,Fに対応 | 達成項目 | 本科イ),チ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:機械工学実習テキスト(配布資料)、学校安全の心得(配布資料) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
成績の評価は、実習時の取り組み状況および技能評価の平均成績80%、1年間の実習内容のプレゼンテーションおよびレポート点の総点20%で行い、合計60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
実習工場の規則に従い、安全には特に注意を払うこと。また、実習前には配布資料の関連項目を読んでおくこと。さらに、機械設計製図基礎を復習しておくこと。 |