共通 | 通信システム工学 | 5年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 吉成 偉久 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | コンピュータネットワークの構成要素と基礎的事項の習得を目指します。ネットワークは階層構造となっており,各層ごとの役割を理解し,ネットワーク全体の動作を理解します。 | ||
到達目標 | 1.コンピュータネットワークの構成要素と基礎的事項が理解できること。 2.OSI参照モデルとTCP/IP参照モデルが理解できること。 3.アプリケーション層,トランスポート層,ネットワークインタフェース層,データリンク層,物理層が理解できること。 4.ネットワークセキュリティ,ネットワーク技術の応用が理解できること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ネットワーク構成(1) | 構成要素やコンピュータ間通信の基本概念を理解する。 | |
第2週 | ネットワーク構成(2) | 階層化を理解する。 | ||
第3週 | ネットワーク構成(3) | OSI参照モデルとTCP/IP参照モデルを理解する。 | ||
第4週 | インターネットアプリケーション(1) | WWWと電子メールを理解する。 | ||
第5週 | インターネットアプリケーション(2) | DNSを理解する。 | ||
第6週 | インターネットアプリケーション(3) | クライアント・サーバ型システムを理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | トランスポート層(1) | トランスポート層の役割とTCPの概要を理解する。 | ||
第9週 | トランスポート層(2) | TCPのコネクションの確立とデータ送信を理解する。 | ||
第10週 | トランスポート層(3) | TCPのフロー制御と輻輳制御やUDPを理解する。 | ||
第11週 | ネットワーク層(1) | ネットワーク層の概要を理解する。 | ||
第12週 | ネットワーク層(2) | IPアドレス体系の基本を理解する。 | ||
第13週 | ネットワーク層(3) | DHCPやNAT/NAPTを理解する。 | ||
第14週 | ネットワーク層(4) | ルータの役割を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | データリンク層(1) | データリンク層の概要を理解する。 | |
第2週 | データリンク層(2) | 有線LANや無線LANのアクセス制御を理解する。 | ||
第3週 | データリンク層(3) | ネットワーク機器(ブリッジとスイッチ)を理解する。 | ||
第4週 | データリンク層(4) | ARPを理解する。 | ||
第5週 | 物理層(1) | ネットワーク機器(リピータとハブ)を理解する。 | ||
第6週 | 物理層(2) | 伝送路とプロトコルを理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 物理層(3) | 伝送方式と多重化方式を理解する。 | ||
第9週 | ネットワークセキュリティ(1) | ネットワークセキュリティの必要性を理解する。 | ||
第10週 | ネットワークセキュリティ(2) | ファイアウォールを理解する。 | ||
第11週 | ネットワークセキュリティ(3) | 暗号化方式を理解する。 | ||
第12週 | ネットワーク技術の応用(1) | アクセスネットワークを理解する。 | ||
第13週 | ネットワーク技術の応用(2) | Peer-To-Peerネットワークを理解する。 | ||
第14週 | ネットワーク技術の応用(3) | クラウドコンピューティングを理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
履修上の注意 | 演習の結果や学生の理解度に応じて授業の計画を変更することがあります。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | E科はA,Bに対応 他学科はBに対応 |
達成項目 | E科は本科イ)、ロ)に対応 他学科は本科ロ)、ハ)に対応 |
JABEE 認定基準 |
E科は(A-2),(B-1),(d)-(1)に対応 他学科は(B-1),(B-3),(d)-(1),(d)-(3)に対応 |
教科書・参考書 | 教科書:菅谷真司「基本を学ぶ コンピュータネットワーク」(オーム社) 参考書:山内雪路「よくわかる情報通信ネットワーク」(東京電機大学出版局) | ||||
評価方法及び 合格基準 |
前期成績の評価は2回の定期試験で行う。 後期成績の評価は2回の定期試験で行う。 学年成績は前後期の平均とし60点以上のものを合格とする。 ただし,教科書中の指定した演習問題を解いた自学ノートの提出を定期試験ごとに義務づける。未提出の場合は不合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
復習については、講義ノートの内容を見直し、講義に関係する演習問題を解いておくこと。講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。 |