共通 | グローバル工学基礎(PBL演習) | 4年・集中・選択・学修1単位 | |
担当教員 | 新任外国人教員 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 国際化する世界で活躍するエンジニアにとって、技術・科学に関するグローバルな動向・専門知識に関する知見は必須のものであることから、これらについて外国語を通してより実践的に学習する。ここでは外国人チューターの指導のもと、与えられるPBL課題に対し、グローバル的感知から解決策を検討、発表をする。 | ||
到達目標 | 1.現在の世界の技術に関する流れを理解する。 2.外国人教員による授業を通じて実践的な技術英語を理解する。 3.多国籍集団との協働により改題解決のスキルを身につける。 |
日程 | 講義項目 | 理解すべき内容 |
---|---|---|
第1日目 | 自己紹介とグルーピング 課題提示 課題解決作業 |
グローバル意識と基礎力向上 コミュニケーション力の強化 多国籍集団との協働 多国籍集団におけるリーダーシップの理解 |
第2日目 | 課題解決作業 |
グローバル意識と基礎力向上 コミュニケーション力の強化 多国籍集団との協働 多国籍集団におけるリーダーシップの理解 |
第3日目 | 課題解決作業 発表取りまとめ |
グローバル意識と基礎力向上 コミュニケーション力の強化 多国籍集団との協働 多国籍集団におけるリーダーシップの理解 |
第4日目 | 成果発表 | プレゼンテーション能力の向上 |
第5日目 |
履修上の注意 | 本科目は、講義内容が一部変更になる可能性があります。 講義は9月7日(月)から9月10日(木)の4日間の予定です。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
学習教育目標 | E、Fに対応 | 達成項目 | 本科ト)、チ)に対応 | JABEE認定基準 | |
教科書・参考書 | |||||
評価方法及び 合格基準 |
課題に対する発表とレポート提出により合計60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生へのメッセージ、 予習・復習について |
外国人教員と留学生の、英語による、専門の授業です。受講を通して是非ともグローバル化する科学・技術に対応できる国際的・実践的な技術者への第一歩として欲しい。 |